幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0430799
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 福音館のメルマガより(ライブラリー関連)の記事
 3びきのやぎのがらがらどん
 おおきなかぶ
 だるまちゃんとかみなりちゃん
 『ふるやのもり』
 『ぐりとぐら』
 【さんびきのこぶた】
 【ぐるんぱのようちえん】
・ テー活動とは?(ふしぎのくにのアリスさんHPより)
 【ライブラリーの年令に応じた聴き方を】
 【「はなのすきなうし」のロバート・ローソン】
 【「ヘルガの持参金」のトミー・デ・パオラ】
 レオ・レオニについて
 モーリス・センダックについて
 ウィリアム・スタイグについて
 ジョン・バーニンガムについて
・ 【英語が話せる子どもにするには・・・】  ・
 【英語のシャワーを浴びようよ!】
・ Tommy's Room
 My TolePaint
 My garden
 トールペイント(クリスマス編)
 My garden (Winter garden)
 Tommy's Garden('05 spring)
 季節のトールペイント
 Tommy's Garden('05 spring) 第2弾
 黒川つきえ教室作品展’05
 インドアガーデン
 ’05 Summer Garden
・ 国際交流
 【坂本 達さん講演録(2003年国際交流のつどいにて)】
 富永P国際交流の歩み
 【2003年国際交流ホームステイ(カリフォルニア州)】
 坂本 達さんインタビュー
 【カナダへ帰国する私からの手紙】
・ ドラマ教育
 演劇教育の可能性
 表現教育とは何か?
・ 子どもの社会力
 英語教育と日本人
 早期教育
 本物の学力
 子育てコーチング
 【故猿渡さんの作文「命を見つめて」】
 【なぜか途中で挫折する人の心理分析】
 【本物の英語力(文芸春秋10月号より)】
 不適応症候群
 【3ヶ月で英語をマスターするコツ】
 自分のいいところ
 子育てセミナー(とんちゃん流魔法のことばかけ)
 がばいばあちゃんの面白語録
 「成長の法則」
 見える学力・見えない学力
・ 今どきの大人と子どもの本の紹介
 私のおすすめ本
 子は親の鏡
 あそび歌
 おすすめ絵本
 そのまんまでいいよ
 1分間パパママ学
 【赤木かんこの『ねえ この本読んで』赤の巻】
 絵本力をつけよう!
 【福音館のメルマガ(松居直さんの文章より)】
 電池が切れるまでの詩
 クリスマス絵本
 【傍観(絵本の世界で遊べない子供たち)】
 12番目の天使
 【私が好きな相田みつをのことば】
 小沢俊夫さん講演録
 【幸せは赤ちゃん絵本から(福音館メルマガより)】
 【アンソニー・ブラウンの本】
 【ラチとらいおん】
 マザーグース関連
 ターシャ・テューダーの言葉
 赤毛のアン心がきれいになる言葉
 お勧め英語絵本
 子育てに絵本を!(山崎みどりさん講演会)
 小澤俊夫氏講演会「昔話の残酷性」
・ 富永P活動(交流会や発表会など
 2003年X'mas交流会
 春の合同合宿
 【グループの中で育つ子どもたち】
 【田島信元氏講演会&高2ラボっ子メッセージ】
 【ワークショップ「ラボで身についたこと・つくこと」】
 富永P10周年記念発表会
 【’04ラボサマーキャンプ(湯坪2班)】
 九重の花々
 【富永Pファミリー発表会&夏活動報告会】
 2004年クリスマス会
 ’05合同合宿
 鈴木孝夫氏講演会
 【’05ラボサマーキャンプ(in湯坪)】
 【’05富永P個人&ファミリー発表会】
 大学生キャラバン隊がやって来た~
 ラボ教育公開シンポジウム
 パネル討論『なぜ英語教育が人間教育なのか?』
Tommy's Garden

ウィリアム・スタイグについて


―― ウィリアム・スタイグ ~ 人間の温かさを伝え続けた作家 ――
ウィリアム・スタイグは、1907年11月14日、ニューヨークのブルックリンで生まれた。
両親はウィリアムの兄である長男、アーウィンが1歳のときにオーストリアからアメリカに移住した。オーストリアでは職人としていい暮らしをしていたスタイグ家だが、ニューヨークにきてからは思うように稼げず貧しい暮らしが続いた。それでも、父親は左官の仕事の合間に絵を描いたりもし、母親も60代になってから花や果物、太陽を描いた。この両親の芸術家気質がしっかり子どもたちにも受け継がれ、後年、スタイグの兄2人、そして弟も、絵を描いたり、文章を書く仕事に就いた。
 スタイグが最初に絵の描き方を教わったのは兄アーウィンからだという。笑顔としかめ面の描き方が最初のレッスンであり、漫画家スタイグの出発点にもなった。
 絵は好きだったが、それを仕事にしようと最初から思っていたわけではない。16歳で入学したシティー・カレッジではほとんど水泳や水球をして過ごし、その後国立デザイン学校に入ったが、そこでも裏庭でフットボールをしたことくらいしか覚えていないとスタイグは語っている。エール大学にもほんの少し在籍しているが、いずれの学校も卒業はしていない。将来は船乗りになりたいと思ったが、父親がとうとう貯えをすべてなくし、当時兄2人は結婚して家をでていたので、必然的にスタイグが家族の面倒をみることになってしまう。漫画家を選んだのは、生活のためという訳だ。スタイグ家では、子どもがみな芸術関係にすすむという暗黙の了解があり、スタイグ本人もその了解のもと選んだ職業でもあった。1930年、スタイグは雑誌「ニューヨーカー」に漫画をかきはじめ、人気を博す。以降、「ニューヨーカー」に描く仕事とともに、銀行や保険会社などの広告画の仕事で生計をたてていった。
 1968年、広告主の注文通りにばかり絵を描くのがいやになってきたスタイグは、子どもの本にとりかかることにした。最初に描いたのは、"C D B!"(未訳)で、言葉の一部だけを並べた一種の暗号のような本だ。同年、『ぶたのめいかしゅ ローランド』(せたていじ訳/評論社)も刊行。スタイグ60歳、いよいよ、子どもの本の世界に足をふみいれた。スタイグは子どもの本の世界に楽しみをみいだし、次々と作品をつくりだしていった。
1969年に発表した、『ロバのシルベスターとまほうのこいし』(せたていじ訳/評論社)ではコールデコット賞を受賞。画家として確かな足跡をつけはじめた。 絵本だけではなく、読み物も書きはじめ、1972年に犬を主人公にした『ドミニック』(金子メロン訳/評論社)を刊行。スタイグの物語には、動物がでてくることが多い。なぜ動物の話にするかと聞かれ、人間のすることを象徴的にあらわしていることが強調されるからだと、答えている。
 その後、『ものいうほね』(せたていじ訳/評論社)でコールデコット賞オナー、
『アベルの島』(麻生九美訳/評論社)でニューベリー賞オナー、
『歯いしゃのチュー先生』(内海まお訳/評論社)で再びニューベリー賞オナーに選ばれている。
このことから、スタイグは絵と文、両方で評価されていることがよくわかる。
日本でスタイグの作品が最初に紹介されたのは、1975年。『ロバのシルベスターとまほうのこいし』だ。2003年のいまは、全米で大ヒットしたCGアニメーション「シュレック」(2001年公開/2004年3月に続編公開予定)の原作者としてもスタイグの名前は有名になっている。
『みにくいシュレック』(おがわえつこ訳/セーラー出版)は、みにくいシュレックが旅にでて、やはりみにくい王女とであう話だが、このシュレックはスタイグのひとり息子ジェレミーがモデルではないかという説がある。フルート奏者で画家でもあるジェレミーは交通事故で顔半分を失うほどの大けがをしたことがあった。スタイグはこのジェレミーを深く愛し、尊敬もしていた。ジェレミーは絵を描いているスタイグの肩越しにのぞきこんで、笑い顔やしかめ面を描くのを学んだ。そのジェレミーから、スタイグ自身、絵については教わりたいことがある、と言っているほどだ。
「スタイグの偉大な才能のひとつは、登場人物が味わう情感に入り込み、それを伝えるうまさである」と、編集者ジョナサン・コットは述べている。たしかに、スタイグの絵本をよむと、なんともいえない温かさにつつまれている気持ちになる。
『ピッツァぼうや』(木坂涼訳/セーラー出版)でも、両親がやさしく楽しく、ご機嫌ななめの少年の気持ちをほぐしている。表紙のにっこり笑顔のピートの顔を思い浮かべる人も多いのではないだろうか。『ゆうかんなアイリーン』(おがわえつこ訳/セーラー出版)は、吹雪の中、風邪をひいたおかあさんの代わりにドレスをお屋敷に届ける話だ。アイリーンが勇敢に悪天候の吹雪に立ち向かう姿は、読んでいると体の中から勇気がむくむくわいてくる。
 2003年10月3日、ウィリアム・スタイグがボストンの自宅で永眠した。享年95歳。
新作絵本 "When Everybody Wore a Hat"「みんなぼうしをかぶってた」を刊行したばかりだった。60歳のときから、児童書の世界に足をふみいれ34年。数々の絵本や読み物はわたしたちを楽しませてくれた。ユーモアと想像力あふれる数々の絵本を生み出したスタイグが、自己のルーツを語る絵本を残して、その半年後に逝ってしまった。
(やまねこ翻訳クラブより参照)

◆ウィリアム・スタイグ公式サイト( http://www.williamsteig.com/index2.htm )
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.