幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧趣味・ゲームランダム新規登録戻る 0551112
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 創作短編童話1
・ 青少年育成
・ アート回廊=1
 アート回廊=2
・ 勘違い語塾
・ 旅の落し文
 HAWAII
・ ものはづけ①
 ことばあそび
 読めますか
・ 萬葉植物
・ 小夜 & GANOトーク=1
 S&Gトーク=2
 S&Gトーク=3
 S&Gトーク=4
 S&Gトーク=5
 S&Gトーク=6
 S&Gトーク=7
 S&Gトーク=8
・ 古典芸能〔1〕
 伝統的技芸
 古典芸能(2)
・ 物語寸景(1)
 物語寸景2-1
 物語寸景・3
 物語寸景・4
 物語寸景2-2
 物語寸景・5
 物語寸景2-3
 物語寸景2-4
 物語寸景・6
 物語寸景2-5
 物語寸景・7
・ つれづれ塾《1》
 その《2》ラボ
 その《3》映画1
 その《4》植物
 その《5》古典1
 その《6》詩歌
 その《5》古典2
 その《3》映画2
・ 今月の花神=1
 今月の花神=2
・ 本、譲ります
・ ウの眼
 タカの眼
 イワシの眼
・ 狂歌で遊ぼ!
 川柳で遊ぼ!
 変漢ひろば
 狂歌-〔2〕
・ 小径を行けば…
・ ことばの旅路①
 その《2》
 その《3》
0705
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
ミネルヴァの梟は夕暮れに飛び立つ 01月09日 (金)
 歯の悩みには,まことつらいものがある。きょうの治療で麻酔をかけられ,すでに3時間以上経っているのにその麻酔から覚めないで,なにやら気分はふらふら…。ひとつ外で用をたしていると,もう陽は落ち,一点の雲もない凍てきった空に満月(じゃない,十六夜か立待月か)が上がっている。夕星も冴え冴えと見える。寒いので急いで帰りたいところだが,こんなときは辛抱してゆっくり歩くに限る。ふだんならバスを使うところだが,決意して歩きだす。しかし,歯の悩みを引き摺ってか,歩きながら思うことは,チト暗い。

 冬蜂の死にどころなく歩きけり

 えーと,村上鬼城だったかな。そのイメージがずうーっとアタマを領する。風の冷たさだけでなく,その思いから,不覚にも涙がぽろぽろ落ちる。そして,もう一句が思い浮かぶ。

 死にべたとそしらば謗れ夕炬燵

 ラボの関係者には親しい小林一茶のもの。俳句っていいもんだなあ,と思う。このホームページの「ことばの旅路へ」で良寛さんの戒語を紹介し,長たらしいことばはダメだよ,としるしながら,わたしの書くのはいつもだらだらと長い。自身へ向けての戒めにほかならないことを告白します。辛抱して読んでくださる方にはいつも申し訳ないと思っています,ホント。その点,俳句をやる人ってすごいなぁ,と思う。わずか17音のなかにピシャッと世界をつくりだすのだから。なんとか短くスパッと書くことを勉強しよう。この年齢になっても勉強することにはあまり文句はないだろう(いや,もっと稼いでこい,という声も)。で,ついでに思い出したのは,NHK俳壇で紹介されたものだったような気がするが(だれの投稿句か覚えはない),こんなのも。

 竹の春 晩学の窓 ひろくあけ

 ある程度の経験と年齢を経ないとわからないことも多いし。ご存知と思いますが,西洋のほうの皮肉なことばで「ミネルヴァの梟は夕暮れに飛び立つ」というのもありますね。梟とは知恵のシンボル。ミネルヴァとはローマ神話に登場する女神で,ギリシア神話のアテネ女神のこと。学問や知恵は日が落ちてから姿をあらわす,というほどの意味か。真昼の明るさの中では見えないことも,晩節になって日が落ち,人生の黄昏どきになってやっと見えてくるという。そう,だから,せいぜいがんばらなくっちゃ。
Re:ミネルヴァの梟は夕暮れに飛び立つ(01月09日)
サンサンさん (2004年01月10日 08時12分)

おはようございます。
先ほど、おじゃました物の、書き込みをせずに。。。

一仕事して、また、戻ってきた次第です。

俳句、いいですよね。
私には才能はありませんが、ほんとに短くても深い思いが込められてい
て。。。
日本語でないとできない文学かも知れませんね。
英語ではちょっと。。。

日本語って素晴らしいと思います。
私は、大切な大学時代の教育を日本で受けていないので、その辺で蓄え
るべき日本語がすっぽり抜けています。
ですから、がのさんの様にすてきな言葉でさらさらと日記を書かれる方
を尊敬します。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.