幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧趣味・ゲームランダム新規登録戻る 0496095
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 創作短編童話1
・ 青少年育成
・ アート回廊=1
 アート回廊=2
・ 勘違い語塾
・ 旅の落し文
 HAWAII
・ ものはづけ①
 ことばあそび
 読めますか
・ 萬葉植物
・ 小夜 & GANOトーク=1
 S&Gトーク=2
 S&Gトーク=3
 S&Gトーク=4
 S&Gトーク=5
 S&Gトーク=6
 S&Gトーク=7
 S&Gトーク=8
・ 古典芸能〔1〕
 伝統的技芸
 古典芸能(2)
・ 物語寸景(1)
 物語寸景2-1
 物語寸景・3
 物語寸景・4
 物語寸景2-2
 物語寸景・5
 物語寸景2-3
 物語寸景2-4
 物語寸景・6
 物語寸景2-5
 物語寸景・7
・ つれづれ塾《1》
 その《2》ラボ
 その《3》映画1
 その《4》植物
 その《5》古典1
 その《6》詩歌
 その《5》古典2
 その《3》映画2
・ 今月の花神=1
 今月の花神=2
・ 本、譲ります
・ ウの眼
 タカの眼
 イワシの眼
・ 狂歌で遊ぼ!
 川柳で遊ぼ!
 変漢ひろば
 狂歌-〔2〕
・ 小径を行けば…
・ ことばの旅路①
 その《2》
 その《3》
0705
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
◆ウッシッシ! 牛が導く うまし世や… 01月20日 (火)
 ☆ことわざに牽かれて動く人の世

小夜:ふだんあまりテレビを見ないおとうさんが、このごろよく見ておいでですね。
がの:ハッハッハ…。小夜ちゃんも早百合ちゃんも学校へ行ってしまったあと、年寄りふたりだけで向かい合って食事をしていても、ちっともおもしろくないじゃないですか。
小夜:小夜や早百合ちゃんにはいつもいろいろなおはなししてくれるのに…。
がの:これまでの小型アナログテレビが故障、仕方なく地上デジタル放送対応の薄型テレビを年末に買いました。37インチの液晶大画面、これまでのに比べて、やはりきれいです。
小夜:朝のNHK連続テレビドラマ「だんだん」を欠かさず見ておいでとか。
がの:欠かさず、ということはないのですが、だいたいおとうさんが朝食を摂る時間ですので。
小夜:イントロの歌に「袖振りあうも他生の縁…」なんて、古いことわざが入っていますね。小夜は、あれ、気に入ってるの。
がの:わたしたちの毎日の暮らしのなかに、そうしたことわざがいっぱい入っていること、だれも意識しませんけれど、そのことばに導かれながら人は日々動いているような気がします。
小夜:「七転び八起き」とか、「憎まれっ子、世にはばかる」とか、う~んと、「猿も木から落ちる」「猫に小判」「馬子にも衣装」「豚に真珠」とか…。
がの:猿や猫や馬や豚。それぞれの特性をうまく捉えてゆたかなことばにしていますね。むかしの人びとのすばらしい智恵です。
小夜:日本だけでなく、世界じゅうでその種の寓話がつくられてきました。キツネですと、賢いけれどズルい、とか、オオカミはいつも腹を空かしてガツガツしていて怖いとか、アリは働きものだけれどキリギリスは享楽的な刹那主義者だとか…。おサルはどうでしょうか。ちょっと軽薄なお調子ものとされていることが多いでしょうか。イソップのおはなしが代表的。小野かおる先生が紹介してくださったゲーテの「ライネケ狐」に出てくる動物たちも、それぞれの特性を個性的に与えられて物語をつくっていますね。


がの:ところで、今年は干支でいうと、何どしでしたか。
小夜:牛(丑)どしでしょ。年賀状にいっぱい牛の絵を見ました。
がの:牛の特性といったら、どんなことかなあ。
小夜:あのね、まず動きがのろいこと。ボーッとしていてにぶいこと。精悍な馬と比べられることが多いので。
がの:何かの会合でさいしょにやられる挨拶がやたらに長いとき、「牛の涎(よだれ)のよう」なんて言って、しかめっツラでこそこそ陰口を言う人がいますね。長たらしいことのたとえ。
小夜:(クック…、おとうさんのおはなし)
がの:なんですか、ひとりで笑ったりして。
小夜:いえいえ、何でもありません。
がの:牛にまつわることわざ、といったら、ほかにどんなのがありますか。
小夜:「鶏口となるも牛後となるなかれ」。大きな会社に就職して末端の小さな単純作業を繰り返しているよりも、小さな会社でもいいから、自由な発想を生かして力量が発揮でき、こつこつとやり甲斐のある仕事にうちこみ、ゆくゆくはそこの社長さんになって思いっきり自分のやりたい仕事をやる人生のほうが、結局のところ、ゆたかだ、といったことでしょうか。
がの:そんな意味でしょうね。もとは中国の春秋戦国時代に生まれたことばです。六つの国があって覇を競いあっていました。当時最強とされたのが秦という国。それぞれの国の王様にとってどこの国とむすんでその臣下になるのがいちばん有利か、大国の秦につくべきかどうか…。そんなときにある賢い人が言ったとされるのが「力ある安全な牛の後ろに身をちぢめているくらいなら、鶏の口のように他に率先して活発に動きまわる自由のほうが、男らしい生き方じゃないだろうか」といったことば。ここでは、牛はノロマでもないし、だらしない涎(よだれ)も垂らしていない。では、「牛耳る」ということば、小夜ちゃん、知っていますか。
小夜:よく耳にしますね。ある組織の会合などで、特定の人がその場を仕切ってしまうこと。いろいろな意見を強引にひとつの方向に固め、結論づけてしまうようなこと。いろいろな意見を無視して、自分の利益誘導のためにほかのみんなを有無を言わせず動かしてしまうこと。
がの:少数意見が大事にされないどこかの国の政治みたい。いいや、政治だけでなく、このごろは、他のひとにはまったく関心なく、自分の利便、自分の快適さしか考えない、“さもしい”人が多いのよね、どこの社会でも。
小夜:あら、この「牛耳る」も、もしかして、もともとは違う意味だったのですか。
がの:違う意味というほどではありませんけれど、もとは「牛耳を執る」という使われ方をしていたんですね。会議などのとき、そのグループのトップとか指導者になること、団体などの支配的な地位につくことを言ったもの。いわばリーダーシップをとることであって、そんなに陰険な意味、恣意的な意味はなかったはずなの。さてさて、それでは「牛に引かれて善光寺参り」というのは、ご存知でしたか?

 ☆牛に引かれて善光寺参り

小夜:善光寺といったら、長野の善光寺さんのことですか?
がの:そうですよ。ラボランドに行ったついでに立ち寄ったことがあるじゃないですか。戒壇めぐりが怖かった、と青い顔をしてましたね。
小夜:むかし、あるやんごとなきお方が、麗々しく飾った牛車に乗って善光寺さんへお参りに行きました…。
がの:そんなんじゃありませんよ。これには古くから伝わる故事があるんですって。詳しいことは、善光寺さんの近くにお住まいの「どらみ」さんにお尋ねするといいのですけど…。
小夜:仏教の信仰と関係があるのでしょうか。
がの:どらみさんがどう説明してくれるかはわかりませんけれど、だいたいはこんな話です。信濃の国に、あるおばあさんが住んでいました(信濃の国のどこかなぁ)。で、そのおばあさん、ひどく意地悪で欲が深く、不親切な人でした。ある日のこと、お洗濯して干しておいた白い布を、隣りに飼われていた牛が角にひっかけたまま、走りだしました。走るは走るは…。牛の動きがノロくさいなんて、とんでもありません。早いの早くないの! 大事な白い布を牛ごときに奪われてたまるかと、髪振り乱し、着物のすそ乱して“韋駄天走り”で後を追うおばあさん。心臓はたちまちバクバク、それでも欲が深いので必死です。走りに走ってとうとう到着したのが善光寺さんだったというわけ。そして、ハッと気がつきます、ひょっとするとあの牛はただものじゃないぞ、観音様の化身だったのかも知れない、と。タチのよくなかった老婆にもさすがに信心が湧きおこり、その後は心を入れ替えて、ひとにはやさしく親切にして暮らし、最後はみごと極楽往生をとげたというおはなし。
小夜:おもしろいおはなし、仏教説話の典型みたいですね。でも、いまどきのひとはそのことばをそんな意味で使ってはいないんじゃありませんか。
がの:そうですね。人に誘われるままついて行ったら、思いも寄らないところへ連れて行かれた、といったようなケースかな。新宿・歌舞伎町で「社長さ~ん」なんて声をかけられて、いい気になってついていったところが! …そんな、だまされて連れて行かれた、というに近いのかな、ハッハ。
小夜:とつぜんですが、おとうさんにクイズです。「牛の角もじ」と言ったら、なんのことでしょうか?
がの:そのナゾ、だれに教わりましたか。
小夜:どうしてですか、万智子先生からですけれど。
がの:なるほど。さすがは万智子先生。
小夜:どうしてですか。
がの:それはね、兼好法師の書いた「徒然草」に出てくるんです(第六十二段)。答えはひらがなの「い」の字のこと。牛の角を見ると、そんな形をしていなくもないでしょ。延政門院という後嵯峨天皇の皇女の歌で、全体はもっと複雑なナゾになっているんですよ。

     「ふたつ文字 牛の角文字 すぐな文字 ゆがみ文字とぞ 君はおぼゆる」

まず、「ふたつ文字」とは「こ」です。「牛の角文字」はさっき言いましたとおり「い」です。一説には「ひ」だとも言われます。「す(直)ぐな文字」とは「し」、ゆがみ文字とは「く」。ね、つまり、あなたさまのことを「恋しく」思っております、という恋歌です。
小夜:まっ! そんなまだるっこい言い方をしなくてもいいじゃないですか。
がの:だって、むかしはそれが教養ある人のたしなみであり、恋の流儀だったんですもの。もうひとつ、ご披露しましょうか。

     「憂しき世を うしろにおきて潮(うしお)見む 有心(うしん)めでたく 喪(うしな)ふぞなき」

小夜:なんですか、それ。意味、わか~んない。兼好法師の作ですか。
がの:フッフッフ。知らないのか、この世界の名歌を! ……な~んちゃって。じつはおとうさんのいたずら。さて、いまの歌(?)にいくつ「うし」が詠みこまれていたでしょうか?

 ☆世界じゅうの寓話に語られる聖「牛」

小夜:ひどい! 小学生の小夜をだましたりしたらいけないでしょう。四つか五つ、歌い込まれていたでしょうか。問題の多い社会ですが、それはそれとして、広々とした海原を見て、せめて詩ごころをうしなうことなく大事にもちつづけていきたい…。
がの:どうもありがとう、じょうずな注釈をつけてくれて。ところで、「徒然草」には、ほかにも牛にまつわる記述がたくさんあります。人に角をむけるような牛はその角を切ってしまえ、人を噛むくせのある馬はその耳を切ってシルシとすべし、とか。
小夜:ギリシア神話に登場してくる牛もいますよ。テセウスとアリアドネのおはなしでは、いけにえにささげられた人を食う牛の怪物。ミノタウロスというクレタの迷宮(ラビュリントス)にすむとんでもなく凶暴な牛。また、月のように美しい娘、エウロペを背中に乗せてエーゲの海を泳ぎクレタ島まで連れ去った白い牛、じつはゼウスが変身したとされる牛のおはなしなど。
がの:エジプトの神話にも聖牛として出てきます。どちらかというと愚鈍な存在で、そんなにきわだった特性のない動物ですけれど、世界のどこにでも牛のおはなしはありますね。「牛歩」とは、ネガティブな意味だけでなく、足元確かな着実さをいうことでもあります。さっ、きりがありませんから、日本のことわざをもう少しみて、この話題はモ~、おしまいにしましょう。ほかにどんな日本のことわざを知っていますか。
小夜:「牛飲馬食」メタボのもと、とか。「九牛の一毛」、こちらの意味は、「大海の一滴」や「大倉の一粟」と同じでしょうかね。
がの:「商売は牛の涎(よだれ)」…商売というものは一挙に利益を得ようとすべきではない。気長に、しかも飽きずにやりなさい、という教え。
「角を矯(た)めて牛を殺す」…小さなキズを治すことばかりに気をとられて、かえって元も子もなくして大損を招くことのたとえ。
「女賢(さか)しくて牛売り損なう」…思慮のあまり、慎重になりすぎてチャンスを失うこと。中途半端によく出来すぎる女は、かえってことを失敗に導きやすい。さしずめ小夜ちゃんなんか、こころすべきだね。
「牛を馬に乗り換える」…劣っているものを棄てて、より優れたものを選び取ること(その逆の言い方もある)。アメリカ新大統領の「チェ~ンジ!」といったところ。
「牛は牛づれ、馬は馬づれ」…やはり人どうしのまじわりでは、似たものどうしの行動がいい。朱に交わったものどうしの気楽な関係。
「牛に向かって琴を弾く」…愚かな人にいくら道理を説いてもついに理解されることはなく、むだなことだ。
小夜:それ、「馬の耳に念仏」と同じね。それから、よくおとうさんがぶつぶつ独り言を言うじゃないですか、「どうせわたしゃ、暗闇の牛よ、おお、それでけっこう」と。生涯、ひっそりと欲なく生き、目立つような存在ではないけれど、それでも闇夜の奥にしっかり存在していたい、と。
がの:あっ、それは内緒でしょ! そんなこと、みなさんのまえで言ってはいけないじゃないですか。それに、なるほど「梲(うだつ)のあがらぬ」わたしではありますが、突然チャンスを得て「闇夜の提灯」に転身しないでもない。アッと言う間に流行歌手になって脚光を浴び、みんなを“ギュー”と言わせたり、ノーベル賞財団から「おめでとう」なんて受賞のお知らせが来たり…。
小夜:ないない、そんなこと。やはりこれは、見つけないテレビを見るようになった人特有のモ~ソ~(妄想)でしょうか。

★転記スミ ⇒ 「S&Gトーク=8」
Re:◆ウッシッシ! 牛が導く うまし世や…(01月20日)
dorothyさん (2009年01月22日 11時53分)

母が、ときどき
「牛の子の値が下がる」
と言っていました。

真っ黒な牛に価値があるので、ある牛飼いが
おなかの一箇所にだけ白いところがあり
あとは全部黒い子牛の、そのおなかの部分に
墨をつけて高く売ろうとしたら、牛飼いの子が
「お父さん、あの牛のおなかに墨をつけたままだよ。」
といったばかりに、値が下がってしまった、というもの。

松山弁で、
「ほやけん、いらんことはいわんことよ」
(だから、余計なことは言わないことだ)

私が小さいころ、大人の話の横から
余計なことばかり、口を挟んでいた
からでしょうか・・・。

がのさんの牛話で、思い出しました。
Re:Re:◆ウッシッシ! 牛が導く うまし世や…(01月20日)
がのさん (2009年01月23日 14時28分)

dorothyさん

【その1】
>母が、ときどき「牛の子の値が下がる」と言っていました。
私が小さいころ、大人の話の横から余計なことばかり、口を挟んでいた
からでしょうか。

     ----------------------------

 ハッハッハ…、ちびdoro さんのおもかげが浮かんできますね。おもし
ろい。ひとこと言ってしまったためにすべての努力がオジャンになると
いう昔ばなし、各地にありましたね。よけいなこと、その場の空気が読
めないで口にしたこと、しかし真実のこと。ラボのおはなしでは「はだ
かの王様」のこどもが発したことば。間違ったことには黙っていられな
いその性格は、いまも旺盛なようで、リンククラブの不正に対する執拗
な追求につながって…。面倒くさがりで、鈍なウシのようなわたしなん
ぞは、多少のお金ですむことなら、まあいいか、となり、まんまと彼ら
の策のうちにはまってしまうところですが。

 横あいから口をはさむことを「容喙(ようかい)する」と言いますね。
「喙」は口ばし、「嘴」とも書き、口をとがらせて文句を言う、そんな
印象の漢字。「だいじなおはなしの途中、容喙するようでごめんなさ
い」なんて、礼儀をわきまえた人なら言って、会話に割り込むでしょう
か。でも、よくいますよね、会合の席でこちらが意見を述べていると
き、無神経に手前勝手なことを容喙する人。ほんとうに不愉快。

 ところで、関係ありませんが、きょう1月23日が「Eメールの日」だな
んて、ご存知でしたか? イイフミ(文)の語呂あわせと思われます。あ
る友人が知らせて来ました。そんなわけで、このところ体調よろしくな
く、あまり書く気もしなかったのですが、いつもの調子でずらずらと思
いつくまま書いてみます。

【つづく】
Re:Re:◆ウッシッシ! 牛が導く うまし世や…(01月20日)
がのさん (2009年01月23日 14時32分)

dorothyさん

【その2】

 さて、また、ウシ。牛にまつわる故事・ことわざに思いをめぐらして
いるとき、あれっ!? と気づいたこと。文化的にはわが国の兄貴分であ
る中国には、「馬耳東風」「死馬の骨を買う」「下馬評」などなど、馬
はいっぱい登場するのに、牛は闇の奥に押しやられたまま、あまり出て
こないような気がしませんか。いやいや、ここ10日ほど風邪の熱に悩ま
され、まだ病いから抜けられず「暗がりから引き出された牛」のように
ボー~~ッとしているせいかも知れませんし、すっかり日本のことばに
なってしまった「牛ばなし」も、じつは中国の故事からのものがほとん
どではありますが。

そんななか、ふと思いついた中国の故事、わたしの大好きなことばがあ
ります。「舐犢(しとく)の愛」。「犢(とく)」とは子牛のことですね。
古いフォークソングに“donna donna”というのがありましたよね。♪あ
る晴れた昼下がり…、あれ。あの歌といっしょに思い出すことばです
が、母牛が生まれて間もない子牛を舐(な)めまわすさまは、わが子に傾
ける親の愛のきわみの深さと言えないでしょうか。

 「犢(こうし)」でもうひとつ思いつくのは、「黒牛白犢を生ず」とい
う「列子」に出てくることば。これはほとんど「禍福は糾(あざな)える
縄の如し」とか「塞翁が馬」と同じ意味。孔子の教えのひとつとされて
います。ある農夫のところの黒牛が白い牛を生みました。孔子に尋ねる
と、これはなかなかよい兆候じゃ、と言われる。しかしそのあとまもな
く、農夫は目を患い、盲目になります。そのことをまた孔子に言うと、
いやいや、それこそ吉祥というものじゃ、と。で、そのあとすぐ、今度
は息子が盲目になります。不幸がかさなり、不信の思いで怒っていると
き、戦争が勃発します。男という男は戦場に駆り出され、揚句に戦死し
ます。ですがこの父子は盲目のために赤紙の徴収令状から免れ、終戦の
あとではパッチリ目が見えるようになった、というめでたい話。

【つづく】
Re:Re:◆ウッシッシ! 牛が導く うまし世や…(01月20日)
がのさん (2009年01月23日 14時38分)

dorothyさん

【その3】

 ついでにもうひとつ。「呉牛月に喘ぐ」という故事。呉という国は南
のほうにあり、夏はたいへんな暑さだったようで、だれもがその暑さに
苦しめられました。牛もいっしょで、昼間の暑さにほとほとうんざりし
た牛が、日が落ちて涼しくなったあとも、出て来た月を見て太陽と思い
違いをしてハアハア喘いだ、という愉快なはなし。別なことばで「杞
憂」がそれでしょうか。要らぬ取りこし苦労をすることの譬え。


 ラボをやっているみなさんにはおおよそ関係のない、他愛もないこと
を書いてきました。とにかく、わたしたちのことばはじつにニュアンス
に富んでいることを思います。ほかのどんな国のことばよりも。大事に
しなければ、と思う。
 いま読んでみたい本があります。水村美苗さんの「日本語が亡びると
き――英語の世紀の中で」。これまでこの人のものは何冊か読んできま
したが、このごろ信用のおける珍しい作家のうちの一人。まだ書店にも
行けないでいるのですけれど。
Re:◆ウッシッシ! 牛が導く うまし世や…(01月20日)
dorothyさん (2009年01月25日 06時16分)

「舐犢(しとく)の愛」。
いいお話を伺いました。赤ちゃんを抱いた若いお母様方の
穏やかで喜びに満ちた微笑を思い浮かべました。

「黒牛白犢を生ず」。
なるほど。禍福はあざなえる縄のごとし。
人間万事塞翁が馬。どんなにつらくても、
それですべてが終わるわけではない、と。
今の私には、励ましの言葉をいただいた
気がします。

「こひしく・・・とぞ思ふ」の
なぞかけ歌も、とても楽しく読みました。

体調が悪かった、との由。インフルエンザでしょうか?
どうぞお大事に。

ここに公表できない愚痴をメッセージに怒涛のように
書きました。送信してしまうと、どんなことを書いたのか
記録がないので、うろ覚えです。きっと支離滅裂だと
思います。さらっと読み流していただければ幸いです。
Re:Re:◆ウッシッシ! 牛が導く うまし世や…(01月20日)
がのさん (2009年01月26日 11時12分)

dorothyさん

【その1】
>「舐犢(しとく)の愛」。いいお話を伺いました。赤ちゃんを抱いた若
いお母様方の穏やかで喜びに満ちた微笑を思い浮かべました。

     ----------------------------

 高校時代、受験勉強のなかでふれたことばで、じっくりその奥義まで
考えるゆとりはありませんでしたけれど、なぜかこころの奥に残ってい
たことば。いいことばですよね。
 馬にかかわる故事が多い中国、牛にまつわる故事が比較的多い日本。
騎馬民族と農耕民族。農耕稲作文化を引き継いできた日本のありかたの
一面を牛をめぐる故事に見ることができるのかも知れません。それにし
ても、食糧自給率40パーセントを下まわるこの国は、さあ、これからど
こへ行くのでしょうか。


>> 体調が悪かった、との由。インフルエンザでしょうか?

⇒ インフルエンザが心配されましたが、病院の診察ではそうではない
と言われました。長くつづいている症状で、もう治った、もう完璧、と
いうことでいい気になって出ていくと、すぐまた症状がもどってしまう
という繰り返し。何もかも放り出して、気を入れて休めばいいのです
が、どうしても欠かせない会合やら活動やらがあり、困ったことです。
 とりわけ土曜、日曜は会合や催しのラッシュです。たとえば昨日は早
朝から、3自治会合同の地域拠点防災訓練。全体を引っ張って仕切らね
ばならないだけでなく、市と区の消防署、地区の消防団、区長をはじめ
区役所地域振興課のおえら方や防災関係者、小学校・中学校の校長・副
校長とそれ以下などに、ぜったい参加するよう声をかけているのがわた
し自身ですので、ちょっとくらい体調不良では、他の人に任せた、とい
うわけにはいきません。消防車に乗せて町を一周するということで子ど
もたちも100人以上参加します。防災意識は小さいときから、と訴えてき
ましたし。
 まあ、終わって、午後から夕方にかけて布団にもぐりこんで休めば、
なんとか症状もいくぶんかよくなって、夕飯にはあったかいすき焼き
を。これで済めばいいのですが…。

【つづく】
Re:Re:◆ウッシッシ! 牛が導く うまし世や…(01月20日)
がのさん (2009年01月26日 11時18分)

dorothyさん

【その2】

 きょうはまた、小学生の放課後活動で、20~30分何かおもしろい話を
してやることになっていたり、そのあと十数人のボランティア・スタッ
フも加わり、子どもたちといっしょに“ペタンク”とか“チュックボー
ル”とか“インデアカ”とか、わたしもよく知らない簡単なスポーツを
して遊ぶことになっています(子どもたちとの時間は楽しく、これはわた
しの精神状態を維持するためにも欠かせません)。老人福祉方面のボラン
ティアも、なかなか他に代わってもらえないという事情。高齢化に加
え、このごろは不況のあおりで生活困窮者も急増。行政がつくる制度で
はカバーできない、目に見えないところで支えを必要としている人たち
がいっぱいいて、地域の課題は際限がありません。

 dorothy さんや多くのテューターさんのように、カッコウよく颯爽と
その道を闊歩していられるといいのですが、輝きのときも知らず、あま
り文句もいわず、収入のことも考えず、腰が立たなくなるまで無様なか
っこうで這いつくばるようにして、こんなことをやっていかねばならな
いのかも知れません。所詮、“うまい世”なんてありゃしない。どこで
そんなふうになってしまったのか、“うまさ”とは無縁の世界で生き
る、それがわたしの宿命らしく。

 (わたしの立場からは、いまさら何を言ってもむなしく、こんなところ
で私信メールのお応えとさせていただきましょうか)
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.