幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0435462
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 福音館のメルマガより(ライブラリー関連)の記事
 3びきのやぎのがらがらどん
 おおきなかぶ
 だるまちゃんとかみなりちゃん
 『ふるやのもり』
 『ぐりとぐら』
 【さんびきのこぶた】
 【ぐるんぱのようちえん】
・ テー活動とは?(ふしぎのくにのアリスさんHPより)
 【ライブラリーの年令に応じた聴き方を】
 【「はなのすきなうし」のロバート・ローソン】
 【「ヘルガの持参金」のトミー・デ・パオラ】
 レオ・レオニについて
 モーリス・センダックについて
 ウィリアム・スタイグについて
 ジョン・バーニンガムについて
・ 【英語が話せる子どもにするには・・・】  ・
 【英語のシャワーを浴びようよ!】
・ Tommy's Room
 My TolePaint
 My garden
 トールペイント(クリスマス編)
 My garden (Winter garden)
 Tommy's Garden('05 spring)
 季節のトールペイント
 Tommy's Garden('05 spring) 第2弾
 黒川つきえ教室作品展’05
 インドアガーデン
 ’05 Summer Garden
・ 国際交流
 【坂本 達さん講演録(2003年国際交流のつどいにて)】
 富永P国際交流の歩み
 【2003年国際交流ホームステイ(カリフォルニア州)】
 坂本 達さんインタビュー
 【カナダへ帰国する私からの手紙】
・ ドラマ教育
 演劇教育の可能性
 表現教育とは何か?
・ 子どもの社会力
 英語教育と日本人
 早期教育
 本物の学力
 子育てコーチング
 【故猿渡さんの作文「命を見つめて」】
 【なぜか途中で挫折する人の心理分析】
 【本物の英語力(文芸春秋10月号より)】
 不適応症候群
 【3ヶ月で英語をマスターするコツ】
 自分のいいところ
 子育てセミナー(とんちゃん流魔法のことばかけ)
 がばいばあちゃんの面白語録
 「成長の法則」
 見える学力・見えない学力
・ 今どきの大人と子どもの本の紹介
 私のおすすめ本
 子は親の鏡
 あそび歌
 おすすめ絵本
 そのまんまでいいよ
 1分間パパママ学
 【赤木かんこの『ねえ この本読んで』赤の巻】
 絵本力をつけよう!
 【福音館のメルマガ(松居直さんの文章より)】
 電池が切れるまでの詩
 クリスマス絵本
 【傍観(絵本の世界で遊べない子供たち)】
 12番目の天使
 【私が好きな相田みつをのことば】
 小沢俊夫さん講演録
 【幸せは赤ちゃん絵本から(福音館メルマガより)】
 【アンソニー・ブラウンの本】
 【ラチとらいおん】
 マザーグース関連
 ターシャ・テューダーの言葉
 赤毛のアン心がきれいになる言葉
 お勧め英語絵本
 子育てに絵本を!(山崎みどりさん講演会)
 小澤俊夫氏講演会「昔話の残酷性」
・ 富永P活動(交流会や発表会など
 2003年X'mas交流会
 春の合同合宿
 【グループの中で育つ子どもたち】
 【田島信元氏講演会&高2ラボっ子メッセージ】
 【ワークショップ「ラボで身についたこと・つくこと」】
 富永P10周年記念発表会
 【’04ラボサマーキャンプ(湯坪2班)】
 九重の花々
 【富永Pファミリー発表会&夏活動報告会】
 2004年クリスマス会
 ’05合同合宿
 鈴木孝夫氏講演会
 【’05ラボサマーキャンプ(in湯坪)】
 【’05富永P個人&ファミリー発表会】
 大学生キャラバン隊がやって来た~
 ラボ教育公開シンポジウム
 パネル討論『なぜ英語教育が人間教育なのか?』
Tommy's Garden
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
いつもと違ったお正月 01月04日 (水)
明けましておめでとうございます。

昨年暮れに、父の様態が急変し、何とも不安なままの年越しとなりましたが、意識が戻って、少しずつではありますが回復しているように見えます。
年末は、家族で過ごせるようにと個室に移してもらったので、母や妹と交代しながらの生活でした。
声をかけるとうなづいたり、微笑んだり、“おはよう”“またね”など一言ですが、声を発するようになりました。その何でもない一言が、何とも言えず嬉しくて、生きているんだなあ、有難いなあとしみじみ感じられるようになりました。

年末から大掃除など、主人や義父母に任せ、おせち料理も自分で4品くらい作った後は、義弟の奥さんに任せっぱなしでしたが、みんなが私のことを気遣って動いてくれたので、安心して父の看病に行けて、ホントに助かりました。
こういう人の思いやりが一番心に染みるひとときでした。

ずっと病院に詰めている母の為に、何か読む本はないかと探しているときに、たまたま見つけた本、江原啓之さんの『スピリチュアルメッセージ(2) ―死することの真理― 』というのを読んだら、
死ぬことは決して怖れることはなく、死後の方が楽になれる。
あの世に行った後は、自分が一番輝いていた時代の姿をして、思いの力で、みずからの環境が創られる。あの世では、自分の感性にあった人とだけ暮らしていける。会いたい人に会い、会いたくない人には会わなくて良い
などを読んだら、今の苦しい状態からすごく気持ちが楽になれた気がした。

人が死んで持っていけるものは、財産や名声ではなく、たましいの経験と感動だけ。何に喜び、何に泣き、何に気が付いたか。
やっぱり「物より思いで」ということですね。
私達は、父の姿を通して何を感じ何を学ぶかなんですよね。

父の姿を見ていると、苦しそうで早く楽になって欲しいと思うけれど、ひょっとしたらこのまま生きて元気になるんじゃないかと言う思いが沸いてきて、とても複雑です。

読んだことがない人のために、この本の内容は、楽天ブックスの紹介文より、
本書は、霊能力をもって生まれた江原氏が、スピリチュアリズムの意味を自覚し、本格的に研究を始めてからずっといつの日かこの世に出したいと念願していた、真の霊言集です。

【目次】
第1章 死後の旅路―この世を去ったたましいは、どんな旅を続けるのか(死後の経験は十人十色。死を受け容れていれば望ましくことが運ぶ。/あの世はすべて感応の世界。思いの力で、みずからの環境が創られる。/この世への執着を一つ一つ捨ててたましいは、やがて幽体をも捨てる。 ほか)/
第2章 光の懐に抱かれて―「死」のときを、いかにして迎えるか(老いや病は、あの世の光に帰結するための準備。忌み嫌うべきではない。/生きること、死することの真理を死ってこそ、人生は充実する。/死の瞬間、たましいは肉体を離れ痛みや苦しみからも解放される。 ほか)/
第3章 メッセージの真実―この世とあの世、二つの世界をつなぐもの(供養は「かたち」ではない。死者のたましいが感応するのは「愛」だけ。/私たち一人一人が霊界とつながっている。感性があれば「通信」を受け取れる。/日々の暮らしのなかに、「自分の生まれてきた目的」は示されている。 ほか)



他にもたくさん本がありますが、中でも、
江原啓之さんの最初のスピリチュアルメッセージの本(まだ私も読んでいないのですが『スピリチュアルメッセージ―生きることの真理― 』『スピリチュアルメッセージ(3)』『江原啓之のスピリチュアル子育て』などを読むと良いかも?
人生の示唆を何かしら感じることができるかもしれませんよ。

2006年は、まだ始まったばかり、
何か目的を持って充実した一年になると良いですね!

結局暮れのバタバタでクリスマス会ができないままで迷惑かけているので、いつどんな風にするか未だに決まっていなくてどうしようかと不安ですが、6日の初ラボで子どもたちの顔を見て、みんなでどうするか決めていこうと思います。
>>感想を掲示板へ
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.