幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧趣味・ゲームランダム新規登録戻る 0551455
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 創作短編童話1
・ 青少年育成
・ アート回廊=1
 アート回廊=2
・ 勘違い語塾
・ 旅の落し文
 HAWAII
・ ものはづけ①
 ことばあそび
 読めますか
・ 萬葉植物
・ 小夜 & GANOトーク=1
 S&Gトーク=2
 S&Gトーク=3
 S&Gトーク=4
 S&Gトーク=5
 S&Gトーク=6
 S&Gトーク=7
 S&Gトーク=8
・ 古典芸能〔1〕
 伝統的技芸
 古典芸能(2)
・ 物語寸景(1)
 物語寸景2-1
 物語寸景・3
 物語寸景・4
 物語寸景2-2
 物語寸景・5
 物語寸景2-3
 物語寸景2-4
 物語寸景・6
 物語寸景2-5
 物語寸景・7
・ つれづれ塾《1》
 その《2》ラボ
 その《3》映画1
 その《4》植物
 その《5》古典1
 その《6》詩歌
 その《5》古典2
 その《3》映画2
・ 今月の花神=1
 今月の花神=2
・ 本、譲ります
・ ウの眼
 タカの眼
 イワシの眼
・ 狂歌で遊ぼ!
 川柳で遊ぼ!
 変漢ひろば
 狂歌-〔2〕
・ 小径を行けば…
・ ことばの旅路①
 その《2》
 その《3》
0705
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
◎歯の治療と花粉症◎ 03月05日 (金)
年末以来,歯の治療がつづいている。
きょうもまた,麻酔を射たれてボーッとした意識のなかにいる。
歯の治療はどうしてこうも長くかかるのだろう。
気の小さいわたしなんぞは,歯科医院のあのキーーンという音,
消毒薬のあのにおいをかいだだけで,
ほんと,あーあ,生まれてこなけりゃよかった,と思ってしまう。
そして,きょう気づいたのだが,問題は花粉症である。
いまのところ,目がしょぼしょぼしだしたくらいで,症状はあまり出ていないが,
鼻がつまる,あるいは止めどなく洟が垂れるようになったら,どうするのだろう。
30年来におよぶわたしの花粉症は,ラボのまわりでは有名な伝説になっているほど,
笑いごとではすまされない,折り紙つきの重症もの。
プライド高い〈がの〉さんとしては,情けないことはなはだしい春なのである。
いいといわれることは片っぱしからやってみたが,改善はみられない。
歯の治療ちゅうにその悲惨な症状がでたら,もう,インフルエンザ・ウイルスに汚染された鶏といっしょに
地中深く埋めてしまってくれ,…と,そう思う。

3月21日の国際交流のつどいのご招待をいただいている。
ハレの集いにナンですが,困ったことに,例年,このころが最悪なのである。
昨年ばかりは初めて最後まで見せてもらったけれど,
それまでは,どうにか我慢してテーマ活動まで見て早々に失礼したり,
それもならず,会場までは行ったものの,
ほとんどそのまま日比谷から宙返りしてきたことも…。
いまのところ出席するつもりではいるものの,
さて,今年はどういうことになりますか。
とはいえ,この鬱陶しい悩み,ひとにはわかってもらえぬものらしい。
だから,どうもわたしもそうらしい…,なんてあたらしい仲間ができると
嬉しくてたまらない。あっ,あなたもお友だち?
…つまらぬ私事を,失礼しました!(2004.3.5.)

☆…画像1点削除
Re:◎歯の治療と花粉症◎(03月05日)
とんかつ姫さん (2004年03月06日 01時28分)

確かに歯医者さんは通い始めると長いですね? 一回をもっと治療を進
めてくれれば、とも思いますね? 

親しい歯医者さんの奥さんの話だと「3ヶ月後の予約まで入っていない
と安定した経営が出来ない」のだそうですよ。 だから「一人当たり」
の治療回数(日数)を少しずつにして延ばすんですよね?

がのさんは花粉症もおありなんですか? 年季が入っているんですね?
 へえ~、結団式の頃がピークなのですか? 花粉症は毎年新しい患者
が出ますね周りでも。 

私は今のところ花粉症ではありませんよ、今のところね。 栃木県は
「日光の杉並木」と言う位だから杉木が多いと思います。 郊外で合宿
すると翌日車の表面が花粉で覆われている位ですから。 ああ、昼間杉
林の上空を花粉が舞っているというか、たなびいているのも見た事あり
ますよ。

どうですか、たまらないですか想像して、くしゃみがでませんか?

なんて意地悪なとんかつ姫、うっひっひ。
Re:Re:◎歯の治療と花粉症◎(03月05日)
がのさん (2004年03月06日 10時13分)

とんかつ姫さん
>がのさんは花粉症 年季が入っているんですね?
 花粉症は毎年新しい患者が出ますね,周りでも。 
 私は今のところ花粉症ではありませんよ、今のところね。栃木県は
 「日光の杉並木」と言う位だから杉木が多いと思います。 
 どうですか、たまらないですか想像して、くしゃみがでませんか?
----------------------------
宇都宮城の「ハナタレ姫」を想像して愉しみ,
アッ,お友だち! と親しいものを感じていたのに,
マダ,なの?
でも,ま,これ,時間の問題でしょ。期待してます。
意地が悪いというか,なんというか,無神経というか,
あるのよね,テレビ・コマーシャルが。ずうっとコレなんだから。
ダッ,ダッ,ダッ…,と黄魔が迫ってくる音楽,
そしてまっ黄色のスギ花粉がウワーッと舞う映像。
あれだけは見るまい,と思うのに,どうしてなのか,見ちゃうという不思議。
するとたちまち,その瞬間からクシャミ,ハナミズが…。
目ン玉は痒くなり,掘じくり出して流水で洗いたいよう…。
きょうあたりは暖かくなり,黄禍に悩まされそうだなあ。
それでも,ハナズマリ男は自治会の会議でがんばらにゃならない。
あ~あ。

結団式には,姫は,塗駕籠でおでましですか。それとも舟で…。
拝眉の栄を得られればいいですが…。
Re:◎歯の治療と花粉症◎(03月05日)
サンサンさん (2004年03月06日 16時44分)

歯の治療と花粉症、どちらも大変ですねぇ。

でも、しかし、結団式にはいらして下さいね。
わかりやすいように、マスクとメガネをかけてというのはどうですか?
探してみま~す。
Re:Re:◎歯の治療と花粉症◎(03月05日)
がのさん (2004年03月06日 23時29分)

サンサンさん
>結団式にはいらして下さいね。
わかりやすいように、マスクとメガネをかけてというのはどうですか?
探してみま~す。
----------------------------
ありがとうございます。
一昨年(あるいはその前の年?),ぱったり地下鉄表参道駅でお会いし,
いっしょに日比谷公会堂まで行ったのを覚えておいでですか?
あのときもでっかい花粉対策マスクをしていたかもしれませんね。
あの年,ニュージーランドとの交流がスタート,
そして,サンサンさんのご長男(でしたか?)がそのころニュージーランドへ
行っているとそのとき伺いました。
新しいラボの交流計画が実現するについて,いろいろ彼のお世話になったもの
と思いますが,
ラボを卒えた人が世界の広いところでのびのびと活躍し頑張っているというこ
とと,こうした形で陰になり日向になってラボに力添えをしてくれているこ
と,
これってすごいことだなあ,とつくづく感動したものでした。
彼はいまもニュージーランドのほうにおいでですか。
Re:◎歯の治療と花粉症◎(03月05日)
カトリーヌさん (2004年03月10日 01時06分)

同病相憐れむ、です。
この季節は性格も変わります。今年はまだ、生きていますが。
「日比谷」は外を歩かなくちゃならんし、風邪は強いし、確か去年は黄砂も吹いて、目に
入ってしまい後が大変でした。
カリフォルニアにいた頃も、アレルギーはあって、部屋の芳香剤でぶったおれてしまった
り、クリスマスツリーで催眠状態。Government biggest mistake と言われるユーカリ
(製材用にオーストラリアから導入したところ、製材には向かず、逆にドメスティックの
植生を破壊して伸び放題)は、大敵で、車で移動中遠くのほうにユーカリを見つけると急
いで窓はもちろん、空気取り入れ口もしっかりふさぐ。一度子どもの遠足に付き添いで
行ったときユーカリの下でお弁当でした。帰りのバスでは、付き添いにならないほどねて
しまいました。こんなんでシャペロンできるかしら?と思うほどです。
幸い、アメリカの友達が、毎年アレグラ(180)の試供品をどっさりおくってくれま
す。(彼女の夫はお医者さん)アレグラは唯一頭がくらくらしないのです。あまり「効い
た!」というほども思いませんが。
ラボのテューターは忙しくて、言っちゃおれません。
春は「日比谷」に合宿に発表会。
日比谷には来年の参加予定者を連れて見学にいきます。帝国ホテルでアメリカンブレック
ファーストを食べてから行くのが加藤P流。パーティ内準備活動の始まりです。
Re:◎歯の治療と花粉症◎(03月05日)
uezieさん (2004年03月10日 01時14分)

わたし、左下の親知らずを抜くのに
2時間かかりました。トホホ
途中であまり辛いので
「やめてくれえええええええ!」と頼んだのですが
笑われました。
途中で止められる訳ありませんよね。
Re:Re:◎歯の治療と花粉症◎(03月05日)
がのさん (2004年03月10日 13時08分)

カトリーヌさん
>同病相憐れむ、です。
この季節は性格も変わります。今年はまだ、生きていますが。
ラボのテューターは忙しくて、言っちゃおれません。
春は「日比谷」に合宿に発表会。日比谷には来年の参加予定者を連れて見学に
いきます。帝国ホテルでアメリカンブレックファーストを食べてから行くのが
加藤P流。パーティ内準備活動の始まりです。
----------------------------
ワオーっ! カトリーヌもお友だちだァ~~。嬉しいなァ。
しかも,相当きついアレルギーのようですね。
ふだんのそのさわやかなお顔も,それじゃあ,気の毒に
台無しじゃないですか。
(「気の毒」なんて云ってくれる人,そんなにいないんだよ)
「アレグラ」ですって…? それ,効きますかねぇ。
漢方薬もやった,注射もやった,蒸気の噴射もやった,温泉も,
いいといわれることはなんでもやった。
ぜったい効くから,といわれて薦められ,3年余にわたり
アメリカから直輸入で取り寄せたサプリメント,
これを春に備えて11月のはじめから服むことも本格的にやりました。
オーストラリアのなんとかという花(ユーカリの一種かなぁ)を
ミツバチに集めさせたものということでしたが,
これもわたしには効かない,…というか,
ひどい副作用が出てしまい,2年前にやめました。
だって,口の中が乾いて人前で話ができなくなっちゃうんです。
そんな人体の不思議さ,微妙さにはタマゲましたね。
地域のさまざまな活動の中で,人前でいろいろな機会に
しゃべらねばならないのに,悲しいかな,口がきけない…。
さすがに服用を中止,しばらくして症状は消えましたが。
花粉対策としては,一応,医師の処方する薬は服むけれど,
とにかく,5月の連休が過ぎるころまでは,ジッとガマンの子,
必要以外には外出しない,
それに,部屋で飛散する花粉を,濡れタオルを振りまわしておさめる,
日に何回かダスキンをかけて床の花粉を拭き取る,
…30年この症状と戦ってきたけど,この原始的な方法しかないみたい。
如月の望月のころ花のもとで死にたい,とうたった古人がおりますが,
ほんと,自分が死ぬとすれば,きっとこの花粉飛散のころじゃないかと,
そう思っているんですよ。春の飛散は悲惨なもの。
カトリーヌの場合,そんなに簡単に死んでもらっては困るんで,
なんとか克服の道を見出さねばなりませんね。
いい行ないを日々していれば,そのうち
いい治療法が開発されるでしょう。

「安寿と厨子王」のほうの調子ばその後どうですか。
先日,上野池之端へ出た折,森鴎外の旧居跡――以前は水月莊と
いっていたと思うのですが,このごろは鴎外莊水月ホテルと
なっていますね――の画像を,参考に(はなりませんが)
あとでメールで送ります。団子坂の観月楼のほうと併せて。
Re:Re:◎歯の治療と花粉症◎(03月05日)
がのさん (2004年03月10日 14時30分)

uezieさん
>わたし、左下の親知らずを抜くのに
2時間かかりました。
----------------------------
あっ,そりゃあ,親不孝のタタリじゃね。
神様,この際,思いっきり痛くしてやってくださいませ,ませ。
親も知らず子もしらず,トンビも知らず,
インフルエンザの鶏,なお知らず,
おぬし,よほど慎しみなきことしたにちがいない。
少年期を過ぎてなお,この親知らず,いでましまする。
すぐ虫歯になってイテテと頬腫らす,
拙者がこれ抜いたは40歳のころ,だったかいな。
ま,しっかり反省し,大事になされませ。
Re:Re:Re:◎歯の治療と花粉症◎(03月05日)
サンサンさん (2004年03月10日 14時47分)

がのさん
>ん~、詳しくは覚えていなくて。
 ピーターパンじゃないんですが。。。
 そんな私ですが、お見捨てなく。
 今年、お逢いしたら、ず~っと覚えているようにします。

 息子はニュージーランドの大学を卒業し、今は、ワーキングビザで、
あと3年残ります。
そのうち、永住権を取るのでしょう。
たぶん。
ニュージーランドにおいでの時は、どうぞ、訪ねてやって下さいね。
では、結団式にて。。
Re:◎歯の治療と花粉症◎(03月05日)
おはるさん (2004年03月18日 02時25分)

書き込みありがとうございました。
実は私のほうが先にこの日記を発見してたんですよ。
でもその時はまだ、私は無事でした。
お春というのは、子供の頃からの愛称です。
3月生まれなので。
花粉症の苦しみは、つい昨年まで知りませんでした。
今年が2年目なんです。
アメリカにいる妹が送ってくれたAllerClearと言う薬を一日1粒飲むと、大分
いいようです。でも、今月は大好きなテニスを断念しました。
とても恐ろしくて、テニスコートにいけません。
ところで、いつも美しい写真を載せられていますが、なんと言うカメラで撮っ
ているのですか?プロ用のカメラでしょうか?
あまりに写真がきれいなので、いつも感心してました。
またうちにもきてくださいね。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.