幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0432712
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 福音館のメルマガより(ライブラリー関連)の記事
 3びきのやぎのがらがらどん
 おおきなかぶ
 だるまちゃんとかみなりちゃん
 『ふるやのもり』
 『ぐりとぐら』
 【さんびきのこぶた】
 【ぐるんぱのようちえん】
・ テー活動とは?(ふしぎのくにのアリスさんHPより)
 【ライブラリーの年令に応じた聴き方を】
 【「はなのすきなうし」のロバート・ローソン】
 【「ヘルガの持参金」のトミー・デ・パオラ】
 レオ・レオニについて
 モーリス・センダックについて
 ウィリアム・スタイグについて
 ジョン・バーニンガムについて
・ 【英語が話せる子どもにするには・・・】  ・
 【英語のシャワーを浴びようよ!】
・ Tommy's Room
 My TolePaint
 My garden
 トールペイント(クリスマス編)
 My garden (Winter garden)
 Tommy's Garden('05 spring)
 季節のトールペイント
 Tommy's Garden('05 spring) 第2弾
 黒川つきえ教室作品展’05
 インドアガーデン
 ’05 Summer Garden
・ 国際交流
 【坂本 達さん講演録(2003年国際交流のつどいにて)】
 富永P国際交流の歩み
 【2003年国際交流ホームステイ(カリフォルニア州)】
 坂本 達さんインタビュー
 【カナダへ帰国する私からの手紙】
・ ドラマ教育
 演劇教育の可能性
 表現教育とは何か?
・ 子どもの社会力
 英語教育と日本人
 早期教育
 本物の学力
 子育てコーチング
 【故猿渡さんの作文「命を見つめて」】
 【なぜか途中で挫折する人の心理分析】
 【本物の英語力(文芸春秋10月号より)】
 不適応症候群
 【3ヶ月で英語をマスターするコツ】
 自分のいいところ
 子育てセミナー(とんちゃん流魔法のことばかけ)
 がばいばあちゃんの面白語録
 「成長の法則」
 見える学力・見えない学力
・ 今どきの大人と子どもの本の紹介
 私のおすすめ本
 子は親の鏡
 あそび歌
 おすすめ絵本
 そのまんまでいいよ
 1分間パパママ学
 【赤木かんこの『ねえ この本読んで』赤の巻】
 絵本力をつけよう!
 【福音館のメルマガ(松居直さんの文章より)】
 電池が切れるまでの詩
 クリスマス絵本
 【傍観(絵本の世界で遊べない子供たち)】
 12番目の天使
 【私が好きな相田みつをのことば】
 小沢俊夫さん講演録
 【幸せは赤ちゃん絵本から(福音館メルマガより)】
 【アンソニー・ブラウンの本】
 【ラチとらいおん】
 マザーグース関連
 ターシャ・テューダーの言葉
 赤毛のアン心がきれいになる言葉
 お勧め英語絵本
 子育てに絵本を!(山崎みどりさん講演会)
 小澤俊夫氏講演会「昔話の残酷性」
・ 富永P活動(交流会や発表会など
 2003年X'mas交流会
 春の合同合宿
 【グループの中で育つ子どもたち】
 【田島信元氏講演会&高2ラボっ子メッセージ】
 【ワークショップ「ラボで身についたこと・つくこと」】
 富永P10周年記念発表会
 【’04ラボサマーキャンプ(湯坪2班)】
 九重の花々
 【富永Pファミリー発表会&夏活動報告会】
 2004年クリスマス会
 ’05合同合宿
 鈴木孝夫氏講演会
 【’05ラボサマーキャンプ(in湯坪)】
 【’05富永P個人&ファミリー発表会】
 大学生キャラバン隊がやって来た~
 ラボ教育公開シンポジウム
 パネル討論『なぜ英語教育が人間教育なのか?』
Tommy's Garden
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
絵本の力 09月12日 (水)
先週借りてきた柳田邦男さんの「大人が絵本に涙する時」と併せて、河合隼雄さん・松居直さん・柳田邦男さんの3人による対談集「絵本の力」を読んだ。
絵本の持つ可能性について、色んな角度からの話をと企画され、各々の絵本体験の講演と3人での対談という形でまとめられている。
河合さんは「絵本の中の音と歌」松居さんは「絵本がめざめるとき」と題し、編集者としてどう絵本を作っていったのか?自分の幼少期のお母さんとの絵本体験と少年期のお父さんとの美術館などでの本物の絵の体験、日本の古典や能、日本の絵巻への興味から実物と実地の体験など松居さんがどういうルーツから、どういうふうに仕事をしてこられたかが良く分かり、こういう人がいたから、今私たちは質の高いすばらしい絵本との出会いをたくさんすることができるんだなあとしみじみ感じました。
そして柳田さんは、57歳の時に息子さんを心の病から亡くされたショックからうつ状態にあった時に、ふらっと立ち寄った書店で絵本と出会い、絵本の深い語りかけを発見しのめり込むように絵本の世界にどっぷり浸り、「人生に3度の絵本体験を」と薦められている。「大人が絵本に涙する時」と重なる話も出てきますが、人生の後半に、老いを意識したり、病気をしたり、色んな人生の起伏を経験してきたからこそ、絵本の中から思いがけず新しい発見をしたり、その深い意味を読み取ることができる。生きていくうえで、一番大切なものは何かということが、絵本の中に書かれていると言われています。

3人の対談の中で、センダックの話題が出てくるところが印象に残った。大江健三郎さんの「とりかえ仔」という小説の圧巻の部分に、センダックの「まどのそとのそのまたむこう」を柱にして小説を書かれているそうです。大江さんは訳本を全然知らずにアメリカで見て感激して本の中で使ってあるらしいのですが、興味のある方は読んでみては?
「まどのそとのそのまたむこう」には、モーツアルトが絵の中に出てきたり、女の子がホルンを吹くと、ちょっと不思議なことが起こる。ラッパとかトランペットとかを吹くということは、ヨーロッパの文化では何か起こるということらしい。それって「もりのなか」の男の子や「ハメルンの笛吹き」とかやっぱり不思議なことが起こったなあなんて考えてしまった。
そして松居さんは、ブラティスラバの世界原画展の国際審査委員で行かれたときに、センダックも審査委員で来ていて、「ニューヨークに来るなら、ぜひ家にいらっしゃい」というので、センダックの家に招待され、センダックのお父さんとも会われたそうで、その時に「父が私が子供の時に毎晩、父なるアブラハムの話をしてくれました」というのを聞いて、「ああ、この人はポーランド系のイディッシュだな、ホントに深くイディッシュの文化を体験した人だな、それが、他のアメリカの絵本作家と違うところだな」と感じたそうです。

この本を読んで、色んな角度からのお話はとても興味深く、まだまだ勉強が足りないなあ、絵本の読みが浅いなあと反省。もっともっと子供たちに絵本を読んであげよう!中高生には、絵本を読んであげることが少なくなっているけど、大きくなった子にこそ絵本を楽しむ時間が必要だなあと思う。
最近は絵本を選ぶ時に、小さい子供たちに読んであげる絵本を中心に探すことが多いけれど、これからは自分が読むための絵本選びもしていこうかな?この本の中で出会った絵本も探して読んでみようと思う。
長い小説を読むには時間が必要だけど、絵本は短い時間に、その世界に入ることができるし、絵を楽しみながらどっぷり浸ることができるので、忙しい人にはぴったりですよね。
>>感想を掲示板へ
Re:絵本の力(09月12日) >>返事を書く
マミーさん (2007年09月13日 01時17分)

 秋田のまみいと申します。素晴らしいHPの内容に感心しました。
富永PのHPの松井直さんのメルマガをうちのPのプレイルームのおか
あさんたちにご紹介させていただけますでしょうか。よろしくおねがい
します。
 
Re:Re:絵本の力(09月12日) >>返事を書く
トミーさん (2007年09月13日 21時25分)

マミーさんへ

わざわざ書き込み有難うございます。もし私のHPの方で役に立つことが
あったら、何でも使ってくださってOKですよ。どんどん利用してくださ
いね。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.