幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧趣味・ゲームランダム新規登録戻る 0463007
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 暮らしのエッセイ
 つくし摘み
 草取り
 寿限無
 半夏生
 ヨーロッパ雑感
 クロタラリーア・アレッサ
 こんなにおいしいの、フルーツポンチ
 リフォームの心_(1)
 ダムに沈んだ徳山村
・ ちゃこの絵画展
 港町ベルゲン
 鐘楼
 古都遠望ー(3)
 運河を行く
・ ラボ・ライブラリー(GT)
 山山もっこり
 うみがたずねてきた
 かいじゅうたちのいるところ
 ピノッキオ
 三本柱・柿山伏
 昔話・ききみみずきん
 ふしぎの国のアリス
 てぶくろ
 すてきなワフ家
 ドン・キホーテ
 ドゥリトル先生 海をゆく
 ピーター・パン
 わんぱく大将トム・ソーヤ
 ロミオとジュリエット
 大草原の小さな家
 ジュリアス・シーザー
・ ラボ・ライブラリー(SK)
 たろうのおでかけ
 ぐるんぱのようちえん
 へそもち
 はるかぜトプー
 ありときりぎりす
 しょうぼうじどうしゃ じぷた
 みにくいあひるのこ
 国生み
 スサノオ 霜月祭り
 オオクニヌシ
 わだつみのいろこのみや
 ウッレと冬の森
 きこえるきこえる
 巨人シュトンペ・ピルト
 太陽の東 月の西
 だるまちゃんとかみなりちゃん
 アリババと40人の盗賊
 かいだんこぞう
 たぬき
 長ぐつをはいたねこ
 てじなしとねこ
 ティム・ラビット
 耳なし芳一
 鏡の精
 鮫人のなみだ
 鮫どんとキジムナー
 スーホの白い馬
 わたしとあそんで
 いたずらきかんしゃちゅうちゅう
 プロメテウスの火
 空のかけらをいれてやいたパイ
 なやたけのがぐやひめ
 ガンピーサンのふなあそび
 かぶ
 太陽の子パエトン
 王さまの耳はロバの耳
 ペルセウス
 オデュッセウス
 三びきのやぎのがらがらどん
 ヒマラヤのふえ
 ポワンホワンけのくもたち
 ブレーメンの音楽隊
 おばあさんが話した日本の昔話
 みるなのはなざしき
 ふるやのもり
 ジャックと豆の木
 3びきのコブタ
 猫の王
 トム・ティット・トットと三人のおろかもの
 白雪姫
 ヘンゼルとグレーテル
 かえると金のまり
 おおかみと七ひきの小やぎ
 ホッレおばさん
 ひとうちななつ
 まほうの馬 シフカ・ブールカ
 わらじをひろったきつね
 エメリアンと太鼓
 不死身の九人きょうだい
 おどりトラ
 そらいろのたね
 うみのがくたい
 はだかの王様
 幸福な王子
 平知盛
 かにむかし
 瓜コ姫コとアマンジャク
 ゆきむすめ
 おかあさんのたんじょう日
 西遊記
 一寸法師
 安寿と厨子王
 おむすびころころ
 チピヤクカムイ
Welcome!
 スサノオは重い話ではあるけれど、子供たちの中には、素直に入り、喜んで受け入れられた物語である。
ーーースサノオは、いい人なんだけれど、あばれんぼうなので、みんな、しんじていませんでした。天の国にいっても、らんぼうをしたので、あねがみが、石のどうくつにかくれて、空はまっくらになりました。それは、あまてらすおおみかみの話でしっています。--Y君・小3

ーーースサノオは出雲の国でヤマタノオロチを退治して有名です。ぼくは、小さいとき、おばあさんから聞いて知っていました。この話も、千吉が、おばあさんから聞いているようになっています。こうして昔から語りつがれてきたのだと思います。--U君・小5
ーーーといった文章が残っている。

 ラボのスサノオには、霜月祭りがでてくる。現在に残る霜月祭りのひとつを見に行ったときの感想を、書いてみよう。

 南信濃村、遠山郷一帯の神社で、12月、次々と日程をたてて行われる。重要無形民俗文化財に指定されており、私たちの訪れたのは、白山神社。今でこそ、アクセスが容易になったとはいえ、遠山郷は秘境の最たるもの。当時の深刻な状況が思いやられる。
 鳥居の奥にある社は、神社というより、小屋というに近い建物で、そこに神様が祭ってある。
 この日は、神社の土間に土でかまどが作られ、大がまに湯がたぎらせてあった。そしてその上には白い半紙を切って神座が飾りつけられてあった。すべて村人たちの手作りの神事であり、村を挙げての祭りである。
 遠くから行った私たちも、今日一日、この祭りに参加させてもらうのだから、当然、志を寄進した。すぐ半紙に「金::円・**様」と貼り出された。そのような紙は、すでに神殿の土間の壁一面を埋め尽くしていた。それらは、「金::円」から「神酒一升」「いわし一箱」「わらじ五足」など、村人一人ひとりの協力と、この祭りへの気持ちがうかがえる。
 祭りは午後から始まっているが、本番は夜。見物客も増える。特に面をつけた舞の始まるころとなると、神社いっぱいの人が集まる。そうして祭りは深夜まで続けられる。
 8時ころ、この祭りのみに出されるという面が面箱から取り出されて、神前に並べられた。面を扱う人は、口に半紙をくわえ、息が面にかからぬようにするのだという。
 面をつけるのは、大体お年寄りで、それを次世代のものが、提灯で足元を護り、笛と唄で誘導する。面をつけると、足元が見えないのだ。次々と面をつけた神(村人)が、かまどの周りで舞をする。そのうち、四面の舞といって、面をつけて荒れ狂う舞がある。それだけは、若者が威勢よく飛び上がり土間を駆け回る。それを、兄貴世代が受け止めるという、いろいろな想像を抱かせる舞であった。
 私のそばに小さい子供のある家族がいた。大黒様が出てきた。
 「ほら、おじいちゃんだよ。」と、母親が言う。小さい子は驚いた顔で大きな目を開いて見つめていた。大黒様は、舞いながらそばに来て、その子の頭をなでていった。

 八百万の神を招いて湯を献じ、新しい年に生きる魂、命、の蘇生を祈るという古くからの祭りは、ダイナミックな盛り上がりと共に、何も考えないものにも、理屈抜きで、何かを伝える力がある。

 村の長老は酒を飲み、面をつけて神(自分以外のもの)に変身して舞う。その全身に、これまでの人生、生きながらえた、喜びと責任がこめられている。次世代に伝えていかねばならぬ、長生きせねばならぬ、と思えば、それこそが元気の源である。若い世代は、それらを受け継ぎながら、囃子の声に、舞う足元に、長老たちの老いを含めた人生のすべてを感じ、自分たちの責任を思うのであろう。

 この間中、神である村人が、笹の枝を湯につけて四方に撒き散らしていた。
   蝶るいのこらず   はう虫のこらず
   お湯召せ   お湯召すときは   雲とのぼれ

   しずかなれ  しずかなれ  精しずかなれ
   深山の百千の精もしずかなれ
 心の底から、全身で唱えることができた言葉であった。
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.