幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧趣味・ゲームランダム新規登録戻る 0463034
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 暮らしのエッセイ
 つくし摘み
 草取り
 寿限無
 半夏生
 ヨーロッパ雑感
 クロタラリーア・アレッサ
 こんなにおいしいの、フルーツポンチ
 リフォームの心_(1)
 ダムに沈んだ徳山村
・ ちゃこの絵画展
 港町ベルゲン
 鐘楼
 古都遠望ー(3)
 運河を行く
・ ラボ・ライブラリー(GT)
 山山もっこり
 うみがたずねてきた
 かいじゅうたちのいるところ
 ピノッキオ
 三本柱・柿山伏
 昔話・ききみみずきん
 ふしぎの国のアリス
 てぶくろ
 すてきなワフ家
 ドン・キホーテ
 ドゥリトル先生 海をゆく
 ピーター・パン
 わんぱく大将トム・ソーヤ
 ロミオとジュリエット
 大草原の小さな家
 ジュリアス・シーザー
・ ラボ・ライブラリー(SK)
 たろうのおでかけ
 ぐるんぱのようちえん
 へそもち
 はるかぜトプー
 ありときりぎりす
 しょうぼうじどうしゃ じぷた
 みにくいあひるのこ
 国生み
 スサノオ 霜月祭り
 オオクニヌシ
 わだつみのいろこのみや
 ウッレと冬の森
 きこえるきこえる
 巨人シュトンペ・ピルト
 太陽の東 月の西
 だるまちゃんとかみなりちゃん
 アリババと40人の盗賊
 かいだんこぞう
 たぬき
 長ぐつをはいたねこ
 てじなしとねこ
 ティム・ラビット
 耳なし芳一
 鏡の精
 鮫人のなみだ
 鮫どんとキジムナー
 スーホの白い馬
 わたしとあそんで
 いたずらきかんしゃちゅうちゅう
 プロメテウスの火
 空のかけらをいれてやいたパイ
 なやたけのがぐやひめ
 ガンピーサンのふなあそび
 かぶ
 太陽の子パエトン
 王さまの耳はロバの耳
 ペルセウス
 オデュッセウス
 三びきのやぎのがらがらどん
 ヒマラヤのふえ
 ポワンホワンけのくもたち
 ブレーメンの音楽隊
 おばあさんが話した日本の昔話
 みるなのはなざしき
 ふるやのもり
 ジャックと豆の木
 3びきのコブタ
 猫の王
 トム・ティット・トットと三人のおろかもの
 白雪姫
 ヘンゼルとグレーテル
 かえると金のまり
 おおかみと七ひきの小やぎ
 ホッレおばさん
 ひとうちななつ
 まほうの馬 シフカ・ブールカ
 わらじをひろったきつね
 エメリアンと太鼓
 不死身の九人きょうだい
 おどりトラ
 そらいろのたね
 うみのがくたい
 はだかの王様
 幸福な王子
 平知盛
 かにむかし
 瓜コ姫コとアマンジャク
 ゆきむすめ
 おかあさんのたんじょう日
 西遊記
 一寸法師
 安寿と厨子王
 おむすびころころ
 チピヤクカムイ
Welcome!
 6月の北欧は、美しく明るかった。木々は、ちょうど日本の新緑のみどり。どこへ行っても花がいっぱいだった。マロニエ、ゴールデンシャワー、しゃくなげが、真っ盛り。それにルピナスが自生している。お花屋さんで、2本、3本と買うルピナスが、淡いピンク、白、むらさきときれいにそこらあたりに咲いている。散歩の途中、私はルピナスにかこまれて、しばらく時間をとめていた。
 
 今年の雪どけばあさんは、よく働いて、きれいに掃除し、春の女王をお迎えしたのだ。因みに、先回、来たときは4月だった。まだ冬のコートを着て歩いた。雪どけばあさんの掃除中、春の女王をお迎えする前だったのだろう。
 今は、11時ころまで明るく、3時ころに白んでくる。もうすぐ夏至際。北欧の人たちは、一番うきうきしているときだ。朝夕は、まだ上着の要る温度なのに、彼らは、もう夏を感じ始めている。日中、太陽が照れば、裸になり、テラスに出たり、芝生に寝転がったりしている。短い春夏は、大切なのだ。

 ヘルシンキからシリアラインでスウェーデン、ストックホルムへ。夕方5時に出港した船は、翌朝9時にストックホルムに着く。バルト海を静かに走る。島々がすばらしい景観を作っている。小さい島に赤やオレンジの屋根のかわいい家、そして水際に小さな小屋、その小屋からは、水面に差し出した板場、サウナ小屋だ。島の人たちの日常がうかがえる。広い海に出たかと思うくらい何も見えなくなったと思っていると、狭い海峡に入り込み、島が目の前に見えたりする。北欧は干満がなく、潮が薄いので、凍るのだという。
 ストックホルムも車が多く渋滞。旧市街地はノーベル賞授賞式で有名な市庁舎やコンサートホールをみたりするが、ほんの少し走れば郊外へ出る。そんなところへ来ると、「ウッレと冬の森」を想像できるようにもなる。
 
 家の周りは、今は緑みどり。少し行けば、ブルーベリーのつめそうな小道や、まっすぐに伸びた高い木々の茂った森がある。でも冬、明るくなった9時、10時、家からスキーをつけて「いってきまーす」と出かける、ウッレをイメージすることは容易である。決して日本のスキー場でしか出来ないスキーではない。ごく日常的に家の周りで、スキーやそりで遊ぶことが出来る。
 
―――この話に、白霜じいさんと、雪どけばあさんが出てくるのが面白いと思いました。冬といえば雪ですが、少し脇役のように思える霜が、ここでは、おじいさんのおかげで、引き立てられています。本当に寒い地方では、霜のほうが厳しいのかもしれません。また、雪解けばあさんのおかげで、春が来る前に春を迎える準備期間――雪解けの時期があることを教えています。雪解けという余りきれいでないものを、「雪どけばあさん」の登場で、詩的な楽しいものにしています。
 [冬が去り、春がやってきました]という表現が、雪どけばあさんのおかげで、とてもはっきりと、明るく、喜びを持って受け止められます。
 でも、白霜じいさんや雪どけばあさんに会えるのは、ウッレたち、小さい子でないと会えないのかなあ。―――いいえ、私は物語の中で会うことが出来ました。―――S子(高3)

 街中を歩いているとき、私は本屋を見つけて、飛び込んだ。「あった。あった」ベスコフの絵本。先回、3冊ほど買っていった。(すでに現役テューターにゆずったが)読めない原書を、こどもたちは興味深く熱心に見たものだった。私は買わない本を、手に取り、懐かしく見るだけで、外に出た。
 
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.