幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧趣味・ゲームランダム新規登録戻る 0463134
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 暮らしのエッセイ
 つくし摘み
 草取り
 寿限無
 半夏生
 ヨーロッパ雑感
 クロタラリーア・アレッサ
 こんなにおいしいの、フルーツポンチ
 リフォームの心_(1)
 ダムに沈んだ徳山村
・ ちゃこの絵画展
 港町ベルゲン
 鐘楼
 古都遠望ー(3)
 運河を行く
・ ラボ・ライブラリー(GT)
 山山もっこり
 うみがたずねてきた
 かいじゅうたちのいるところ
 ピノッキオ
 三本柱・柿山伏
 昔話・ききみみずきん
 ふしぎの国のアリス
 てぶくろ
 すてきなワフ家
 ドン・キホーテ
 ドゥリトル先生 海をゆく
 ピーター・パン
 わんぱく大将トム・ソーヤ
 ロミオとジュリエット
 大草原の小さな家
 ジュリアス・シーザー
・ ラボ・ライブラリー(SK)
 たろうのおでかけ
 ぐるんぱのようちえん
 へそもち
 はるかぜトプー
 ありときりぎりす
 しょうぼうじどうしゃ じぷた
 みにくいあひるのこ
 国生み
 スサノオ 霜月祭り
 オオクニヌシ
 わだつみのいろこのみや
 ウッレと冬の森
 きこえるきこえる
 巨人シュトンペ・ピルト
 太陽の東 月の西
 だるまちゃんとかみなりちゃん
 アリババと40人の盗賊
 かいだんこぞう
 たぬき
 長ぐつをはいたねこ
 てじなしとねこ
 ティム・ラビット
 耳なし芳一
 鏡の精
 鮫人のなみだ
 鮫どんとキジムナー
 スーホの白い馬
 わたしとあそんで
 いたずらきかんしゃちゅうちゅう
 プロメテウスの火
 空のかけらをいれてやいたパイ
 なやたけのがぐやひめ
 ガンピーサンのふなあそび
 かぶ
 太陽の子パエトン
 王さまの耳はロバの耳
 ペルセウス
 オデュッセウス
 三びきのやぎのがらがらどん
 ヒマラヤのふえ
 ポワンホワンけのくもたち
 ブレーメンの音楽隊
 おばあさんが話した日本の昔話
 みるなのはなざしき
 ふるやのもり
 ジャックと豆の木
 3びきのコブタ
 猫の王
 トム・ティット・トットと三人のおろかもの
 白雪姫
 ヘンゼルとグレーテル
 かえると金のまり
 おおかみと七ひきの小やぎ
 ホッレおばさん
 ひとうちななつ
 まほうの馬 シフカ・ブールカ
 わらじをひろったきつね
 エメリアンと太鼓
 不死身の九人きょうだい
 おどりトラ
 そらいろのたね
 うみのがくたい
 はだかの王様
 幸福な王子
 平知盛
 かにむかし
 瓜コ姫コとアマンジャク
 ゆきむすめ
 おかあさんのたんじょう日
 西遊記
 一寸法師
 安寿と厨子王
 おむすびころころ
 チピヤクカムイ
Welcome!
私は、トルストイといえば「戦争と平和」「アンナ・カレーニナ」など、長編小説の作家で、その他のことは、ほとんど知らなかった。ラボのこのシリーズの中に、昔話だけでなく、トルストイのこの作品が入ったことは、トルストイに近づけただけでなく、このCDに何倍もの価値を与えていると思う。
 トルストイが貴族生活を遠ざけ、ルバーシカを着て働き、農奴の子供たちのために学校を作ったりする。「教育は、締め付けたり、管理することではない。もっと自由に、伸びやかに行われなければならない。」といっていると聞くと、ラボ・テューターとしては元気が出てしまう。
 一握りの貴族と、大多数の民衆、ロシアという国の近代化は非常に遅れていた。現在に至るまで、自由にものを発表できない苦しい状態が続いている。少しでもこうした背景を知ると、この物語の涙の意味も分かるのだろう。

 作男のエメリアンが、アンナの魔法の力を借りて、皇帝の権力に打ち勝つ。現実には難しいことだけれども、それが民衆の夢であり願望であるのだ。長い間の大勢の人間の苦悩と涙が、一人の老婆の涙で代表されているようだ。太鼓は中身は空っぽ。音は大きく響いても、中身がない。権力なんて何だ。みんな同じではないか。「これはうちこわして、河に投げこんでしまわなければならないのです。」・・・・兵士たちは四方八方に散っていってしまった。・・・なんとも気持ちがいい。

 ―――しごとをやらせるこうていは、ぼくはきらいだ。エメリヤンはすごい。何でもできてしまう。ぼくも、あんなふしぎなちからがほしい。おばあさんはなんでもしっている。こうていよりえらい。こうていはほんとうはえらくない。たいこの中にこうていのような、わるいこころをつめてたたきわったのだ。―――M君(小1)

 ―――最も不思議なのは、アンナのおばあさんである。おばあさんは、何もかも分かっていたことと、それでアンナを取り戻せるといったこと、おばあさんの涙が乾くであろうといったことが、不思議でたまらなかった。こういうお話の中で、一人すべてを知っている老婆などが出てくるのは、よくあることだが「涙が乾く」というのが不思議でたまらなかった。何回も聞いて、やっと権力のあるものを打ち負かすことが出来れば、弱い小さいものが苦しまないですむようになる、ということだろうかと思うようになった。―――A子(高2)

 ―――この物語は、多くの疑問が浮かんだ。考えれば考えるほど深みを感じる。作者がトルストイであるから何か訴えたいことがあり、それがアンナや太鼓になって出てきたのだと思って考えた。
 エメリヤンがふみそこねたカエル。これがアンナだと思うのだが、どうしてアンナはエメリヤンと結婚したのか。私はアンナが、皇帝に思い知らせるためにエメリヤンを利用したように思えてならない。しかし一方、エメリヤンのやさしさ、一生懸命さが好きになり、純粋に愛するようになったと思える。すべてを魔法の力としてしまっていいのだろうかとも思うが、力のないものが、権力をつぶすには、超自然の力が必要だ。「いよいよときがきたようだ」。おばあさんが渡した糸玉にも意味がありそうだ。糸つむぎは時間がかかる。長い苦悩と努力の時間の象徴なのだろうか。長い長い間の苦労、おおぜいの人々の涙を、おばあさんは知っている。一人の男が打ち鳴らす太鼓。その太鼓の音は、強制されないで人を動かす。人々は権力から逃れ、太鼓の音で救われた。―――Y子(大2)
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.