7月13日 合同練習②
16:30-18:30
私も何とか言えそう 小6
大丈夫 小4
小3は 首をかしげてわかんないな^^^;
全員は揃わないが合同練習をした。
全体像が見えることが小学生たちがクラスでの活動をやりやすいだろう。
小学生たちも高学年の大学生たちと混じっての意見交換、なかなか発言してる
小学生たち。
スクール形式はだめ、誰に向けての発言? ボードの書き手にむけてる。
小学生たちや中学生たちを生き生きと活動をさせるのは大学生たちの役目。
一つ問題なのは 中学生を大学生と同じ目線での活動をさせていること、
いつも一緒にいると同化してしまいがち、経験値の違いもある活動経験の差も
当然あるのだから目配り気配りと見守りだろう。
さて、ポアンホアンのテーマ?
家族愛、きづな、兄弟愛、日常的なことが、特別なことではない。
違う視点でみれば分かれと出会いが繰り返す雲の世界だろう。
日常生活の中で一部を切り取り3,4月のことをストーリーとしている、
あえて言うならば、兄さんと姉さんの自覚の成長か。
ちびは初めて経験、兄さん姉さんにとっても初めての経験になる←お父さんの台詞から
想像して あえて兄さんや姉さんに試練?挑戦?をさせてる?
桃の花はつくらずに雲が暖かい風や桃のにおいを感じてほしい⇒透明な桃の花は
どこにある?気づく場を決める
帆掛け船や火山が近い?遠くにしたほうがいい
火山は必要? あったほうがいいと小学生
おとめ座は雲がみてる? 季節の存在をしめしてるだけ、なくてもいい 小学生
虹はあったほうがいい、話しかけるから 小学生
課題:
最初の場面で 家族の雲たちと 他人の雲たちがわかりにくい⇒家族は両親の間に
子どもたちをいれる
青いシーツをかけられたら 床に座って寝る。 お父さんとチビがよりそい、
お母さんとチビがよりそい、 兄さんと姉さんは近くに寝てる
お父さんの声がしたら そのままゴロゴロしながら少し移動する、この時のお父さんの
移動は?言いながら離れていく、お母さんとともに。
でもなぜに子どもたちを連れていかない? 自立のための準備?
想像が増す。
8月の合同は通常パーティの時間で合同をする。小学生の時間帯に中大が加わる。 |