1月5日
今年のクラスの目標は; 物語りーなぜ?-考えるー話し合うー表現する=テーマ活動
ライブラリ―で伸びる子どもたちの言葉の獲得を目指す。
小学生たちの今年は? ゲームで高レベルの点をとる、中学でよいをとる、
縄跳びでがんばる、物語の主人公をやる、身近なことが頭に浮かんだらしい。
1月はことばあそび、いろはかるたを自分でつくる。 7人だったので い、ろ、は、、に
ほ、へ、と。
頭に浮かんだ言葉をボードに書いて絵をつけた。
みんながつくった いろはにほへと の文で わかる英語単語を探してみた、
文法でなく単語を並べるだけでも 英語らしくなる。
いろはにほへと の文字を英語文にするにはもうちょっと時間がかるけれど 中高大クラスへもっていって英訳をしてもらう。
小学生クラスと中高大クラスのつながりは ショート英語のアルファベットカードを
中高大につくってもうことにした。
小学生にわかるショートセンテンスに工夫をすることも中高大にとっての技。
ざしき童子 の 1編、ざしき童子とはどんなのかを聞いてシャッドウイングをしてみた。
ざしき童子はいる?ざしき童子を感じたことはあるのか ーノートに書いてもらった。
1人留守番をしてるときに2階で なんか変な音がしたのが ざしき童子だったのかな?
小4
ソングは l love the mountain
ライムは here we go round the mulberry bush
今年も活発に始まった小学生たち。

|