|
中高大グループが取り扱っているのは 韓国昔話から「おどりとら」
おどりトラの踊りってどんなだろう、韓国の音楽から発想を得よう!
で、アリランを聞く。
身体がうねうねする? なんとな感じるけど、ゆっくりだ。
周りの虎たちはどんなトラなんだろう?
年功序列かな^^^; リーダーがいる、自己主張ない成り行きに任せるトラ、若いトラ、乗り遅れのトラ、ボヤっとしてるトラ、わがままトラ、
人間を食いたい虎たちがつくるトラ梯子は序列でつくっているんだ!
おどりトラは失敗つづきだから一番下! 軟なトラが次、ボヤっトラが
上り、最後はリーダー!!!!
なるほど、リーダーが最後で人間をパクリ、そうかもしれない成功すれば。。。。
想像力を結集してできた とらばしご!
個性あるトラの表現。一興,一驚。
|
|
|

笑いの文化が詰まった寿限無をフェローシップ活動の1月。
寿限無は早口ことば?
いやいや、奥の深い物語になっている。
この成長を願った名前、長さだけでなくすべての幸いを読み込んでいるのだから長くなる。。。。海砂利水魚、、、ってお笑いコンビの昔の名前だったんですよ、、、とNさん。
合いの手が入りながらのパイポパイポは? 唐土の王様や妃の名。。。
植物から海から海外までの幸をすべて入れてる、、、
我が子は簡単な文字一つです!とSさん。
で、それぞれの子どもたちに着けた名の由来を語る。
寿限無は深い~~~~~。
この日記に寄ってくださったみなさん、大人のラボフェローシップで
大人落語を楽しんでみませんか。
1人落語でなく数人で寿限無を
語り継ぐ落語に挑戦してます。
|
|
|
1月―3月のフェローシップ活動は「寿限無JUGEMU」に決まる。
英語落語に挑戦して新たな自分を見つけましょう!
3C=チャレンジ、チェンジ、チャンス!
元気印のフェローメンバーです。
高座での語りの前にまずは テーマ活動=英語表現活動でイメージ、
表現の仕方を確認してから、、、、、できれば 座布団に座って
落語表現までいきたいですね^^^^^^:
チャレンジ!
おみくじお菓子を食べて、出てきたおみくじは 中吉!小吉!大吉!
♬ じゅーげむ じゅげむ・・・・・絵本が素敵ですよね^^^^;
|
|
|
祝 20歳、おめでとう。
大学生2人、新たな気持ちで頑張ります!と。
残り僅かになったラボ活動の時間、活き活き嬉々として過ごしてほしい。
そしてその先を見つめて自分の道を想い描ける時間にもなってほしい。

ラボ教育センター刊行sk24スーホの白い馬より
|
|
|

小学生クラスは そらいろのたね the sky blue seed
ゆうじくんの飛行機づくり、折り紙で飛行機を折る経験者がいない???
唯一小6のみ。でも一枚の紙で速さと距離をもとめてオリセンがたくさん
ついた紙で工夫している手元を仲間が囲む。
じっと見ながら折り方をまねして何とか仲間たちがオリアゲル、小6は
もっと遠くへ飛べるよう翼の工夫。
ロケットのように細い翼、幅広翼、ブーメランができた^^^^と
野原でならぬ部屋で飛ばしっこ、エアコンの風で思わぬ方向へ。
エアコンを背にしてその風を利用するっことも発見!
子どもたちの遊びは広がる。
これも大事な活動の始まり。
ラボ教育センター刊行sk7
そらいろのたね より。
|
|
|
2025年活動開始のフェローグループ。
巳年、新たな自分のために脱皮してライブラリ―から多くの材料をもらって知識欲と興味欲で過ごしましょうとメンバーさんが宣言。
Nさんは鏡の精とおむすびころころ を推薦!
Sさんは寿限無で落語を!耳なし芳一のライブラリ―が気になってるので
春コースには 小泉八雲をとりあげるために ライブラリ―購入をお願いしますと意欲的。
大人クラスだからの選択ライブラリ―は嬉しいこと。朝ドラの影響もあるかな~~~~(^^)/
寿限無だったら落語を聞きに見に行きましょうね。。。と
シニア世代は意欲的!
新年の縁起物、ドイツバージョンは こぶた、テントウムシ、クローバー、煙突掃除屋さん、きのこ。
Eテレでの番組で知ったマジパンこぶた、ドイツの友人に尋ねたら子ブタ以外にもあることを教えてくれた。
それぞれの国文化で縁起物はある、、、こんなことも知識となり教養となりますねと、、、大人だから話題は即実になるのだぁ。
今年もフェローさんは元気にスタート!
軽い話題を入れ込みながらのシニア年代活動にご一緒しませんか、
やってみたら難しいことはない^^^と思われるはず。
いつからでも始められます!
メールまたはラボセンターまでご連絡を!
Eテレより
|
|
|

2025新春
巳年の今年は、、、子どもたち一人ひとりが自力で脱皮しながら成長、
挑戦していくことを見守る。
テューター自身もまだまだ成長するために脱皮し、新たなことに挑戦していく。
ことば(英語)をふやしみがき、英語を楽しむフェローメンバーと
ともにライブラリ―活動で高みを目指す。
だれにとっても
|
|
|
12月22日、今年最後の活動行事はクリスマス会。
ポトラック形式は何よりうれしい、自分で作ったよの小学生や
シュトレンを焼いたよの大学生、親御さんの たこ焼き、カステラ、
小2はお結びをたくさん握ったよって。えがお^^^^^^:
テューターはクリスマスプディングを作ったよ。
クリスマスゲームとお正月のゲームが一色淡もまたいい感じ!
ソングズで大あせ、ペアーでのゲームは風船はこびで汗、まめ箸運びで
冷や汗!
2時間たっぷりの楽しい時。had a fun.
感謝とさようならの2024, こんにちはよろしくねの2025.
ウィンターキャンプを挟み、1月10日から2025クラス活動が始まる。
ありがとうございました。


|
|
|

2024年パーティそれぞれのクラス活動は終了、明日は最後の
行事。 クリスマス会。
毎年のことだけっど、なんとなんと 参加者激減!
インフルエンザで学級閉鎖と胃腸炎がラボを取り巻いているのだぁ。
でも、やりましょう と 大学生の声。
サンタはくるかなぁ^^^^;
きます!とこれも大学生。
2024年休まずに通せたこと、子どもたちの成長が見えていること、
大4生が最後のクリスマス会を迎えられ活動の集大成へはいること、
などを考えて体調がOKの仲間まちと保護者の方々との会を今年も
保持できそうぅぅぅぅぅ。
goodbye and thank you 2024, hello 2025 会の〆ことば。
|
|
|
大人のクラス、フェローシップの秋のコースは今日の午前でおしまい。
22日のパーティクリスマス会に合流して忘年会とする!
子どもたちと一緒にソングやゲーム、持ち寄り夕食も。子どもたちの保護者や大学生たちとのおしゃべりに期待。
子育て終わり、趣味として英語を楽しむフェローさんたちとお喋りしたい!と大学生たちの声。
社会人OGであり子育ての先輩であり、子どもたちと一緒に楽しめる
素敵なフェローさんたちである。
1月からの新春コース、1月―3月に新たなフェローグループ
メンバー募集をしていく。
インスタを利用してのチラシ作りが冬休みの仕事になりそう。
さて、キャッチフレーズは、、、写真は、物語はどんなのにしようか。
英語に親しみ、楽しめる50からの大人の趣味、フェローシップ。
|
|