|
|
|
|
|
おーじゅんさんの日記より
ラボ・ライブラリーの音楽CD鑑賞 12月12日 (金)
先日、かたっぱしから(でもないか)音楽CDを聴きました。
地区発表会のBGM(在籍表彰、国際交流タイムほかのため)をつけたかったので、発表テーマ以外のもので何かいいのがないかなと聴いていたのです。
やはり、技術の進歩ですね、最近の音楽CDの音源は30数年前のものとの違いは出ていると思います。 それでも、常に第一線で活躍している方たちの作品は音楽部門でもすばらしい。 喜怒哀楽なんて単純ではない、心の動きがくみとれるもの、心にしみるもの、見たこともない景色が見えてくるもの、希望、勇気をあたえてくれるもの、、、ときりがありません。
不思議! ことばのない音楽CDだけを聴くと、普段は聞こえない音が耳に入り、はじめて見えてくるものもあるのです。
「いたずらきかんしゃ ちゅうちゅう」 の音楽CDを聴いた時、熱いものがこみあげてきました。 CHOO CHOO がはつらつと働いている時、Now is my chance! で飛び出した後、、、つぎつぎ音楽が変わっていきます。
このとき、以前発表したときの子どもたちのことを考えなかったわけではなかったのですが、そのことでセンチメンタルに胸が熱くなったのではなく、
音楽そのものに感情を揺さぶられたのです。
さて、発表会のBGMですが、過去には、在籍表彰に「ワフ家」「ピノキオ」のファンファーレを使いました。 不思議でしょうが「パエトン」のトランペットもなかなかいいですよ。 国際交流のときは、「トムソーヤ」「大草原の小さな家」は定番ですね。 今回は? ヒミツにしておきましょう。
物語の音楽に感動しているのに、こういった形である場面の音楽を切り取って雰囲気つくりに使うのは矛盾するようですが、すばらしい音楽をご存じない方には知っていただきたいし、分かる方たちにはちょっとしたお楽しみになるのではないかしらと思っています。
感想を掲示板へ
Re:音楽CD鑑賞(12月12日) 返事を書く
SENCHOさん (2003年12月12日 14時21分)
いやあすばらしい。
ラボ・ライブラリーの音楽やテレビドラマの音楽などは
劇伴(ゲキバン=劇の伴奏の意)とよばれます。テレビドラマなどは
おんえあのしてしまえばそれでおりですが
ラボ・ライブラリーはいつまでも聴き手の手もとににのこるのでたいへん。
作曲家はもちろん、演奏家もすばらしいメンバーです。
日記出にでていた『大草原の小さな家』のバイオリンは中西カルデット
ベースはなんと日本のほこめフュージョンパンド,カシオペアのなるちょこと成瀬
さん,アコースティックギターは往年のギター少年なら涙ものの
スリーフィンガーピッキングの神様,石川鷹彦です。
作曲はごぞんじのように堀井勝美さん,朝ドラ「澪つくし」の音楽なとで有名。
ご自身でも堀井勝美プロジェクトというバンドを年一回くまれてます。
「大草原」はメインの曲がさ3拍子で、4ビート,8ビートだらけの昨今に
なかなか新鮮。とくに音楽がもりあがったところに入ってくるドラムのフィル・イ
ンはいいっすね。
「いたずらきかんしゃ」も堀井さん。でだしの笛は,リコーダー,小学生がつか
うたて笛です。でもねと・してあんなにつやのある音がするのでしょうね。
音楽CDだけじっくりきいて場面を思い描くのもたのしいっすね。
今週のおすすめ=林光『雪渡り』の四郎とかん子が森にはいっていくところの
チェロのピチカート。それと『ざしき童子のはなし』のピアノ(連弾です)
前者は透明感がすばらしい。(バルバース氏にみの英訳をたのとき,とにかくこの
お話は透明感だ。としつこくいった記憶あり。transparencyというやつですな)
後者はともすればすわゆる民話・民芸調になりそうなところを、じつに硬質なピア
ノだけのかっこいい曲になりました。ジョージ・ウィンストンみたいだよー。
長くで失礼
Re:音楽CD鑑賞(12月12日) 返事を書く
さっちゃんさん (2003年12月12日 14時35分)
発表会の音響よろしくお願いします。
どんな音楽聴けるか楽しみにしてます。
私はと。。音楽CDまちがえないようにしなきゃあ。
娘にお母さん、そそっかしいからといわれてます。
これからパーティです。発表前最後の合同Pもあります。
どうなるかな。ラボっこを信じて。。。
おにぎりをたくさん持ってさあ出かけよう!
Re:音楽CD鑑賞(12月12日) 返事を書く
HITACHIさん (2003年12月13日 21時04分)
音楽CDについて、こんなに楽しんでいらっしゃる様子が記入され、それに皆
さんが集中して思いを記入されていて、掲示板だけでも「テーマ・音楽CD」
と言う感じで、全部読んでしまいました。
お陰で奥深いものだと言う事がわかりました。テューターが出張P用にCDを購
入すると、音楽CDもついてくるので、より良い使い方を開拓しないと、勿体
無いことになります。でもヒントが頂けました。ありがとう。
Re:音楽CD鑑賞(12月12日) 返事を書く
keikoさん (2003年12月14日 08時26分)
音楽CD聞くの私も大好きです。こどもたちの顔が浮かびます。息遣いを表現
する音が入っていたりと本当に豊かな表現ですね。
おーじゅんさんのラボママお気に入りライブラリー、コピーしてmy partyで
はじめたのがゆっくりとなのですがお母さんがたが書いてくださっています。
こどもの好きなライブラリーをかくかたとか、CDのききかたをかくかたとか
いろいろですがそれもいいなと思っています。本当にありがとうございまし
た。 |
|