|
![](img/null.gif) |
![](img/null.gif) |
![](img/null.gif) |
![](img/null.gif) |
kumagorouの日記より
直接kumagorouさんのホームページをご覧ください
一部のみ掲載させていただいています
kumagorouさんの日記
素語り 子どもたち&保護者の感想文 06月10日 (火)
子どもたちとお母さんたちの感想文が返ってきたので ご紹介したいと思います。
よく頑張ったと思います。 私が毎日聞くことのほうが 少々苦痛だったのですが・・子どもは楽しかったようです。
私も楽しめるようになりたいと思います。 (年長のおかあさん)
******
わが子も含めて、他のお子さんも一年で随分成長したんだなあ という喜びを みんなで共有できる幸せを 凄く感じました。
先生の子どもたちを「待つ」姿勢に感動しました。うちの子のように はずかしくてなかなかしゃべり出せない子、忘れてしまって何も出てこない子・・。
先生の温かいまなざしに見守られていると 実感しました。
「素語り」って大変だし プレッシャーだけど(親が?) 終わってみるとすごく素晴らしいものだと気付かされます。
次の「素語り」も親子で楽しみたいです。 この機会を与えてくれてありがとうございました。 (年少のおかあさん)
******
初めての「素語り大会」。『目からウロコ』最後まで見てよかったなあと思いました。
正直言うと 『はきはきと上手に出来る子がスゴイ!』と単純に思っていた私。 確かにそれも素晴らしい。 だけど、泣きながらも最後まで発表した子、ボソボソ小さい声でも最後にすごくいい笑顔の子・・単純に感動してしまいました。 その中でも一番凄いなあ~と思ったのは 泣き出して発表できなかった子。 きっとパニックになったんでしょうね。 でも、少し時間を置くととても上手に歌うことが出来ました。 素語りといっても、色んな形があるんですね。 大切なのは その事に向かって頑張る事なのかな? と自分なりに納得。
人見知りも個性ですね。 私は 泣き出してしまった子のお母さんのような余裕がほしいです。 いえ、必要です。 (3歳 おかあさん)
*******
大きな声で発表できたことが よかった。
お友達やお兄ちゃん、お姉ちゃんの発表も聞き、いい刺激になったと思う。
「スゴイ! スゴイ!」を連発し 拍手していました。
お話も好きなので 次回は是非 短いお話に挑戦してもらいたいと思います。
(4歳 おかあさん)
*******
親の方が 一生懸命聞かせた今回の素語りでした。
来年は4年生になるので 自分から聞いてほしいな!
今回の目標は 達成!(CDナシで語る)しました。 少しでもことばが頭の中に残っているといいと思います。 (3年生 おかあさん)
*******
去年よりも長い文に挑戦して、なかなか覚えられず 『ぼく もう出来ない~~!』と言って大泣きしたときは 気持ちばかりあせっていましたが、突然、ビックリするくらい 単語がドンドン口から溢れてきて あっという間に 覚えてしまいました。
本番も 親の方がドキドキ緊張していましたが スラスラと言えたのでホッとしました。 お父さんも「よく頑張ったな! これからもラボ続けろよ! キャンプにも行って来い!!」と言ってくれました。 普段からしっかりライブラリーを聴くようにしたいです。
(小2 おかあさん)
*******
今年は泣かずに発表してほしいと思っていました。
なかなか覚えられないところが 本番では言えたのでヤッタ~! と思ったのに 泣きやまず・・・・残念。
でも、最後まで頑張ったから ハナマル◎を あげましょう!
もっと自信を持てば 緊張は減るかな??
(小2 おかあさん)
*******
皆さんの 感想アリガトウございます。 子どもたちにとって、いいステップになったと思います。 中には嬉しいお言葉も(;;) また、ご紹介しますね♪ |
|