|
|
|
|
|
いとさんの日記
ラボをやっていて良かった(中1) (3) 05月24日 (土)
実は、長男のことですが、この4月から初めて英文法に取り組んでいます。教科書がProgressを使っているため、次々と新しい文法や会話文が出てくるのですが、「自分で英作をしたときに、読んでみると、おかしい所がなんとなく分かるんだよ。たくさんの英語を聴いてきたから感覚的に分かっちゃうんだね。ラボをやっていて良かったよ。」とあらためてラボの良さを分かってくれたようでした。というわけでラボのCDを聞きながら寝ることが「幸せ」だとか。それ続けてよ!(母より)
先日もテレビでジャズシンガ-の綾戸智絵さんが、外国語を学ぶ最良の方法は、「とにかく(その言語の文を)聴いて話すことでしょ。自分たちがどうやって日本語を身に付けてきたか考えてご覧なさい。お母さんの話すことばとかを真似してきたんでしょ。」とおっしゃっていました。ラボそのものだと感心したのは、私だけでしょうか?
★ Re:ラボをやっていて良かった(中1)(05月24日)
Rinさん (2003年05月24日 23時09分)
初めまして。
お子さんの「ラボやってて良かったよ」と言う言葉、親としてもテューターと
しても嬉しい言葉ですね。
うちの長男(中2)にも言って欲しいものだわ・・・。
綾戸智絵さんの出てられた番組、私も見ました。
「ラボと同じこと言ってる!」と思ってTVの前で拍手しちゃいました。
★ Re:ラボをやっていて良かった(中1)(05月24日)
keikoさん (2003年05月25日 13時02分)
穴埋め問題、選択問題は口に出して言ってみて、なめらかにいくのを選ぶとた
いていあっていると、代々のラボッ子が言っています。英検でも一次がうかれ
ば二次ですべる子はいない(?)ラボッ子には。と父母の言葉です。楽しみで
すね。
★ Re:ラボをやっていて良かった(中1)(05月24日)
サンサンさん (2003年05月25日 13時33分)
よかったですね。
中学英語に入ると、自分たちがとてもよく英語が分かって嬉しく成るん
ですよね。
**********************************************
どらみさんの日記より
記念アルバムより「自分にとってラボとは?」 06月26日 (木)
自分を個人として受け入れてくれるところ(17歳)
自分を表現できる場、感受性を養う場(16歳)
生活の一部。私をここまで育ててくれた力の一つ。命みたいなもの(16歳)
英語だけではなくて人生を学ぶ。交流を学ぶ場(16歳)
本当の自分でいられる。すべての原点(16歳)
たくさんの友達ができるところ。自分自身を出せる場(14歳)
新しい自分を見つけられる、ステキな場このごろやっと自分を捨てて今までになかった自分を見つけられるようになった。(13歳)
ありのままの自分でいられるところ。これが一番しあわせ(13歳)
とにかく楽しいところ(12歳) |
|