幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0728585
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 写真ギャラリー
現在ページはありません。
・ テーマ活動を考える(小冊子原稿試案)
 【ラボ・テーマ活動が生まれてきた歴史】
 【ラボ・ライブラリーを聴くことから「テーマ活動」が始まる
 【ラボ・テーマ活動とは何か】
 【国際理解教育としてのラボ・テーマ活動】
 【ラボ・テーマ活動とは何か】
 3/10テーマ活動修正版
 「ラボ・テーマ活動とはなにか」(案)改行訂正
 テーマ活動誕生の頃の写真
 『ごろひげ』事務局員によるテーマ活動
・ 小学校英語関連
 春日部市粕壁小学校
 京都総合教育センター小学校英語活動
 まんぎょどんさんの日記 より
・ プライベート
 ラボ・パーティの歴史と私
 父母会~お母様方からの感想
・ ラボ・パーティ運営参考資料
 ラボ・パーティ年間計画
 ラボ・パーティの会費
 ラボ・パーティの表彰・例えば・・・
 身体から心を読む
 フェローシップ
 ラボ・パーティは参加するところ、発見するところ
・ ラボ・ライブラリー
 ラボママのお気に入りライブラリー
 プレイルームのラボ・ライブラリー
 音楽CD鑑賞
 元ラボっ子からの声
 谷川雁とラボ・パーティ
・ 時代を読む
 重松清『隣人』工事中
・ 国際交流、キャンプ関連
 2003年夏 第2回ニュージーランド交流 7月
 ニュージーランド 8月
 ラボ国際交流参加者の体験
 2004年ラボ・ウィンターキャンプ
 2004年ラボ・スプリングキャンプの記録
 2004年ファミリーキャンプ
 2004年カナダマニトバ7月
 カナダマニトバ交流2/3
 カナダマニトバ交流3/3
・ ラボ・パーティ資料
 チームビルディング
 ラボをやっていて良かった
 「英会話ぺらぺら」?
 素語り大会
 テューターの英語力
 早期教育について 参考資料
 生活があって、人生があってラボ・パーティがある
 言語習得
 突然のさようなら・・みんなが心配していたのに
 CDが嫌いです・
 始めるのはいつ頃から?
 発表会
 英語のパスバンドは2000ヘルツ以上!
 ラボママのHPの紹介
 親の反応
 ラボ・パーティのCM
 神奈川、千葉退任ご挨拶
 パーティにきても活動に参加しない子、寝転んでしまう子のこと
 テーマ活動の歴史
 部活とラボ・パーティ
 親子父母会kumagorouさんの日記より
 熊井パーティ行事に参加してお礼の手紙
 3世代ラボ
 縦長だけじゃない。「ナナメ」の関係もラボにはある!
 リーダーシップの芽が・・・
 やんちゃな男の子たちが言いなりになる愉快な方法
 ラボ・ライブラリーのラボ主催行事以外での使用について
 ラボをやめるか否か 投稿に答えて
 テーマ活動、セリフの覚え...投稿に答えて
・ ラボ・パーティ アルバム(工事中)
 4コマアルバム見本 岡本パーティ30周年
 桜井パーティ10周年
 桜井パーティ10周年4コマアルバム
 おもしろラジオ録音
 ノアのはこぶね
・ インターネット、パソコンの利用(工事中)
 パソコンの用語
 アクセスアップ
・ ひろば@LABOの使い方
 【ひろば】の使い方1
 【ひろば】の使い方2
 【ひろば@LABO】よくある質問
 ホームページの「手入れ」
 使い方ヒント
 トップページのつくり方
 【ひろば@LABO】はとっても欲張りです
 公式HPにリンク
 表をつくるには
 ログインできなくなったとき
 写真・画像の圧縮実験
 パーティだよりの掲載について
 ★ラボ・パーティ活動をビデオで紹介★ビデオにリンクはる
 ページ作成補助機能を使う
 【ひろば@LABO】制作プロセス
 バナー集
 ★パーティトップページ見本(重要)
 リンク先の表示例
 【ひろば@LABO】というコミュニティを成長させる
 文字を枠の中に入れる
 テーマ活動のビデオをインターネットに
 ホームページアドレスとチラシ、名刺
 おもしろラジオ番組へのアクセス
・ 記録用紙『平 知盛』
現在ページはありません。
・ こどもたちの作品
 ポスター
Welcome!
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
映画「ルート181 パレスチナ~イスラエルの旅の断章」 10月16日 ()
ルート181 パレスチナ~イスラエルの旅の断章


ROUTE 181
FRAGMENTS OF A JOURNEY IN PALESTINE - ISRAEL


2003年/270分/カラー
ベルギー、フランス、イギリス、ドイツ
アラビア語、ヘブライ語

東京上映会《第3回》上映&監督舞台挨拶
日時●10月16日(日)13時半~(開場13時)
会場●ブレヒトの芝居小屋(西武新宿線・武蔵関駅徒歩7分)
主催●NPO前夜 後援●東京演劇アンサンブル

13:00 開場
13:30 映画『ルート181』第一部 上映(85分)南部編
14:50 休憩(15分)
15:10 映画『ルート181』第二部 上映(107分)中部編
17:00 休憩(15分)   今夜帰国するエイアル・シヴァンさん挨拶
17:15 映画『ルート181』第三部 上映(85分)北部編

上映終了後 監督から話を聞く ミシェル・クレイフィさん/鵜飼哲さん

案内チラシより

「この映画は、パレスチナ北部のナザレ出身のミシェル・クレイフィと、
イスラエル北部のハイファ出身のエイアル・シヴァンが共同で監督した
270分に及ぶ長編ドキュメンタリーです

2002年夏、二人は生まれ故郷を2ヶ月にわたり南から北に縦断する旅に出ます

彼らが〈ルート181〉と名づけたその道は、
1947年11月29日の国連決議181号でパレスチナの地を二分した分割線をさします
翌年、イスラエルは建国を宣言し、
決議直後からユダヤ人のシオニスト武装組織がパレスチナへの武力侵攻を開始し、パレスチナ人の難民化がはじまりました

このイスラエル建国宣言を受けて起こった第一次中東戦争により、
さらに大量のパレスチナ人が 難民となり、
現在その数は600万人ともいわれます
戦争はいまだに終わっていないのです

二人は、分割線〈ルート181〉を車で走ります
途中でさまざまな人々に出会い、車を止めてインタビューしていきます

モロッコ出身のユダヤ人、チュニジアからのユダヤ人
ハンガリーからのユダヤ人、エチオピアからの新移民
イスラエル国籍のパレスチナ人、中国人労働者.....

丹念に聴きとられたの声、それぞれの暮らし、占領という現実を、
占領者として生きる人々の弁明、にカメラは鋭く迫ります」



*******************************************************


・・・・そして車から見える景色

検問、検問、
延々と続く分離壁
刃のついた鉄条網、その生産工場

パレスチナ人への裁判

チュニジアからのユダヤ人女性の話
「ここで8人の子を育てた、最愛の息子がレバノンで戦死した」

「どこにいっても死んだ話ばかりで暗くなる」
「ここには生の喜びがない」
「すべてあるようで何もない」
「誰も満ち足りてない」

「チュニジアではアラブと仲良く暮らしていた
 私は隣の人とお茶を飲むような普通の暮らしがしたい」

「チュニジアに戻りたい」

*******************************************************

映画に二人の監督の姿は映らない
インタビューに答える人はまっすぐにこちらを見ている
(検問所で隠し撮りした部分は別だが)

印象に残った監督のことば

「記憶について、
 現在を撮りながら、過去が立ち現れ、未来の姿が立ち現れてくる」
「記憶と忘却は対になっている」

「記憶を正史に対置したい」
「叫びそのものではなく、スローガンではなく、
 その背後にある心情を見いだしたい」

「この映画を見たあとに、みなさんにはみなさんの問題があると思う」

「ドキュメンタリストはドキュメン多理をつくるのが仕事である
裁くのは歴史であって、私ではない」

「450キロメートルと50キロメートルととても狭い地域である」
「6週間の旅」
「カメラマン、録音、2人の監督、もう一人と会わせて5人のチーム」
「ほぼ100時間の記録、旅そのものの記録が30~40時間」
「どんな人に会うかわからないので、あらかじめ用意した質問は用意していない」

*******************************************************
実際にお会いできた二人の監督は
それぞれからだが大きく少し太っている
柔和で笑顔が素晴らしい
会場との会話ではとても丁寧、誠実な答え方をされていて感心した
(二人はフランス語で話された)

二人とも相手に信頼してもらえるインタビュアーだったと思う
実際のインタビューではユダヤ人にはユダヤ系のエイアルが(アラビア語)
パレスチナ人にはアラブ系のミシェルが主に質問している(ヘブライ語)
>>感想を掲示板へ
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.