幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0726204
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 写真ギャラリー
現在ページはありません。
・ テーマ活動を考える(小冊子原稿試案)
 【ラボ・テーマ活動が生まれてきた歴史】
 【ラボ・ライブラリーを聴くことから「テーマ活動」が始まる
 【ラボ・テーマ活動とは何か】
 【国際理解教育としてのラボ・テーマ活動】
 【ラボ・テーマ活動とは何か】
 3/10テーマ活動修正版
 「ラボ・テーマ活動とはなにか」(案)改行訂正
 テーマ活動誕生の頃の写真
 『ごろひげ』事務局員によるテーマ活動
・ 小学校英語関連
 春日部市粕壁小学校
 京都総合教育センター小学校英語活動
 まんぎょどんさんの日記 より
・ プライベート
 ラボ・パーティの歴史と私
 父母会~お母様方からの感想
・ ラボ・パーティ運営参考資料
 ラボ・パーティ年間計画
 ラボ・パーティの会費
 ラボ・パーティの表彰・例えば・・・
 身体から心を読む
 フェローシップ
 ラボ・パーティは参加するところ、発見するところ
・ ラボ・ライブラリー
 ラボママのお気に入りライブラリー
 プレイルームのラボ・ライブラリー
 音楽CD鑑賞
 元ラボっ子からの声
 谷川雁とラボ・パーティ
・ 時代を読む
 重松清『隣人』工事中
・ 国際交流、キャンプ関連
 2003年夏 第2回ニュージーランド交流 7月
 ニュージーランド 8月
 ラボ国際交流参加者の体験
 2004年ラボ・ウィンターキャンプ
 2004年ラボ・スプリングキャンプの記録
 2004年ファミリーキャンプ
 2004年カナダマニトバ7月
 カナダマニトバ交流2/3
 カナダマニトバ交流3/3
・ ラボ・パーティ資料
 チームビルディング
 ラボをやっていて良かった
 「英会話ぺらぺら」?
 素語り大会
 テューターの英語力
 早期教育について 参考資料
 生活があって、人生があってラボ・パーティがある
 言語習得
 突然のさようなら・・みんなが心配していたのに
 CDが嫌いです・
 始めるのはいつ頃から?
 発表会
 英語のパスバンドは2000ヘルツ以上!
 ラボママのHPの紹介
 親の反応
 ラボ・パーティのCM
 神奈川、千葉退任ご挨拶
 パーティにきても活動に参加しない子、寝転んでしまう子のこと
 テーマ活動の歴史
 部活とラボ・パーティ
 親子父母会kumagorouさんの日記より
 熊井パーティ行事に参加してお礼の手紙
 3世代ラボ
 縦長だけじゃない。「ナナメ」の関係もラボにはある!
 リーダーシップの芽が・・・
 やんちゃな男の子たちが言いなりになる愉快な方法
 ラボ・ライブラリーのラボ主催行事以外での使用について
 ラボをやめるか否か 投稿に答えて
 テーマ活動、セリフの覚え...投稿に答えて
・ ラボ・パーティ アルバム(工事中)
 4コマアルバム見本 岡本パーティ30周年
 桜井パーティ10周年
 桜井パーティ10周年4コマアルバム
 おもしろラジオ録音
 ノアのはこぶね
・ インターネット、パソコンの利用(工事中)
 パソコンの用語
 アクセスアップ
・ ひろば@LABOの使い方
 【ひろば】の使い方1
 【ひろば】の使い方2
 【ひろば@LABO】よくある質問
 ホームページの「手入れ」
 使い方ヒント
 トップページのつくり方
 【ひろば@LABO】はとっても欲張りです
 公式HPにリンク
 表をつくるには
 ログインできなくなったとき
 写真・画像の圧縮実験
 パーティだよりの掲載について
 ★ラボ・パーティ活動をビデオで紹介★ビデオにリンクはる
 ページ作成補助機能を使う
 【ひろば@LABO】制作プロセス
 バナー集
 ★パーティトップページ見本(重要)
 リンク先の表示例
 【ひろば@LABO】というコミュニティを成長させる
 文字を枠の中に入れる
 テーマ活動のビデオをインターネットに
 ホームページアドレスとチラシ、名刺
 おもしろラジオ番組へのアクセス
・ 記録用紙『平 知盛』
現在ページはありません。
・ こどもたちの作品
 ポスター
Welcome!
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
小松 真一『虜人日記 』を読む 2008/09/20の日記 09月20日 ()
虜人日記 (ちくま学芸文庫) 小松 真一 (著)
山本七平の『日本はなぜ破れるのか』でこの本を知った

フィリピンに軍属として派遣されていた技術者の
ネグロス島での体験、戦争、逃避行、降伏、
戦後捕虜生活の記録で、戦後書かれたものではなくではなく
捕虜生活中に書かれた記録である

全体に淡々と書かれているが、
死と隣り合わせに生き、生き延びてきた記録である
何度も危機をくぐり抜けた

著者が直接出会った日本人、将校、兵隊たち
比人(フィリィピン人)、アメリカ人、の様子が活写されている

敗戦の原因を考える考察があり、その指摘は鋭い
p334 21項目より抜粋

1精兵主義の軍隊に精兵がいなかった事
 作戦その他で兵に要求される事は
 総て精兵でなければできない事ばかりだった
 武器も与えずに
 米国は物量に物言わせ未訓練兵でもできる作戦をやってきた
2物量、物資、資源
3日本の不合理生、米国の合理性
4将兵の素質低下 (精兵は緒戦で大部分は死んでしまった)
5精神的に弱かった(一枚看板の大和魂も戦い不利となるとさっぱり威力なし)
6日本の学問は実用化せず、米国の学問は実用化する
7基礎科学の研究をしなかったこと
8電波兵器の劣等(物理学貧弱)
9克己心の欠如
10反省力なき事
11個人としての修養をしていないこと
12陸海軍の不協力
13一人よがりで同情心がない事
14兵器の劣悪を自覚し、負け癖がついた事
15バアーシー海峡の損害と戦意喪失・・(兵員輸送船団が多く撃沈された)
16思想的に徹底したものがなかった事
17国民が戦いに厭きてきた
18日本文化の確立なき事
19日本は人命を粗末にし、米国は大切にした
20日本文化に普遍性なき事
21指導者に生物学的常識がなかったこと
順不同で重複している点もあるが
日本人には大東亜を治める力も文化もなかった事に結論する

軍属であった事で、将校、兵隊の双方と話ができ
それぞれの考え方まで記録されている
日本人が危機にあってどのように生きるか、
どのように行動するか
得難い記録であり、読む機会があってよかった

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
小松 真一
1911年東京日本橋に生まれ
1932年東京農業大学農芸化学科卒
大蔵省醸造試験場、農林省米穀利用研究所を経て、台湾でブタノール工場を創設
1944年比島に、ブタノール生産のため、軍属として派遣される
敗戦、1946年まで捕虜生活
戦友の骨壷に隠して持ち帰った4冊の手帳、5冊の画集

(米軍梱包用クラフト紙の表紙、中はタイプ用紙
収容所のカンバスベットのカンバスをほぐした糸で和綴製本されている)
(絵は鉛筆のスケッチにマーキュロやアデブリンなどを
マッチの軸に脱脂綿を巻いてつくった筆で彩色されている)

復員後、食品加工の企業設立
醸造技術を生かし、飲料アルコール原料の協同組合の設立
1973年脳溢血のため逝去
1974年私家版『虜人日記』出版
1975年筑摩書房より『虜人日記』出版、同年の毎日出版文化賞受賞
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>>感想を掲示板へ
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.