幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0609186
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 金曜小学生
 5・6the turnip
 5/13ランパンパン
 5/20 感覚でいいかも
 5/27みみのなか
 6・3くろどりは?
 6/10ちょっとすすむ
 6.17why why why?
 6/24 一人立ち
 7・1合同後
 7/8七夕
 7/15あいことばはランパンパン
 7/22キャラクターのイメージ
 8/5ランパンパン後半
 8/19絵本の最後
 8/26 lived happily
 9.2王さま
 9・9大きな声で
 9・16小学生ガンバル
 9/30王さま
 10/7幸せ
 10/2インターンとハロウィン
 10/28宝島
 11/4韓国語は聞きとれない~
 11/11宝島大丈夫?
 11・18よくわからないな==
 11.25宝島大好き
 12/2ロウソクをとんだよ
 12/9ひみつの花園はじまる
 今年のライブラリーclear!
 12/16秘密の花園2
 12/23花園さわやかなかぜ
 2023年1/6 今日から始まる
 1/13ブレーメン
 1・20 ブレーメンとジオジオ
 1/27どろぼうがいないね
 2/3周りをみれたらいいね
 2/17遅いヴァレンタイン
 2/24ブレーメンの音楽隊
 3/3ひなまつりで。。。
 3/10ナレータきまる
 3・17音楽CD
 3/24みんなの努力
 3/31音楽CDで
 4.7イースター工作
 4.14 ライブラリー2題
 4/21裸の王様&トムソーヤ
 4/28幸福な王子、面白い!!
 5・12新たなライブラリーは?
 5/19 見学者を迎えて
 5/26魔法のじゅんたん
 6/2疑問から始まる想像
 6/9 ラボ学級会!
 6/16じゅうたん
 6/23遠眼鏡
 6/30王子の旅先
 7/7七夕
 7/14まほうのじゅうたん最終
 7/21活動の広さ
 7/28合宿準完了
 8・18ラボ始まる
 8/25the happy prince
 9/8幸福な王子
 9/15肩に舞い上がる
 9/22合同練習に向けて
 9・24合同練習①
 9/29オーディション
 10・6それぞれの姿
 10・13 気持ちの確認と決断
 10・20エジプト風景
 10・27大丈夫?大丈夫!
 11/3臨時ラボ
 11/10発表後
 11/17注文の多い料理店
 11.24セロ弾きのゴーシュ
 12/1what's labo?
 12・8ゆきわたり
 12/17ゆきわたり②
 12/22 ゆきわたり
 2024.1/5かるた
 1/12あいうえおかるた
 1/19ざしき童子
 2/2注文の多い料理店始まる
 2/9 注文の多い料理店、どうする?
 2/16注文の多い料理店の疑問は?
 3/1注文の多い料理店ナレーター
 3・8リーダーから
 3・15くしゃくしゃ
 3/22 小1の潤滑油
 3・29音楽CD?音声CD?
 2024.4.5新年度始まる
 4/12ヒマラヤノふえ
 4/20 john brown's baby
 4/26we are going on a bear hunt
 5/10 3匹のこぶた
 5/17てじなしとこねこ
 5/24  後ろからのサポート、リーダー
 5/31きてれつ6勇士
 6・7うみのがくたい
 6・14うみのがくたの始まり
・ 中高大
 4・22ランパンパン
 5/6 くろどりの甘い歌声
 5.13全体から個へ。
 5.20耳の中、入り方
 5.27城のなか
 6.3polluted river
 6.10かえる 登場?
 6・17 幅をひろげる
 6.24合同にむけて
 7.1合同後の工夫
 7・8音楽CD
 7・15動画
 7・22思考中
 7/29 確認作業
 8・5後半へすすむ
 8/19はじめとおわり
 8.26課題の整理
 9・2馬の表現
 9・9課題
 9・16時を埋める
 9・30確認だけ
 10・7くろどりの唄のリズム
 10/21次のライブラリー
 10・28ライブラリー選定
 11・4注文の多い料理店
 11・11料理店の扉って?
 11/18ドアの表現
 11・25風が意味するものは。。。
 12・2風の意味は?
 12・9風の意、扉の意
 12・16扉と紳士
 12・23扉
 2023.1.6注文の多い料理店
 1/13前半の扉を決める
 1・20ヤマネコの部屋
 1・27最後の部屋の実態は。。
 2・3顔がくしゃくしゃ
 2.17顔がくしゃくしゃ②
 2.24たった2行の恐怖表現されど2行
 3.3表現の確認、確認
 3・10レストランの中のドア
 3.17ドアの位置
 3.24確認がつづく
 3・31最終章
 4/7 フォークソングから
 4・14選定
 4.21選定できず持ち越し
 4.28ざしき童子きまる
 5.12久しぶりのソングズ
 5.19ざしき童子、4話
 5.26ざしき童子4編
 6.2ナレータとして表現する
 6/9ざしきぼっこ
 6・16 シニアとは。。。
 6・23 ざしきぼっこ
 6/30  ざしきぼっこの不思議
 7・7悩みにつぶされて
 7・14ざしきぼっこ最終章
 7・21キャンプ準備
 7・28秋に向けて
 8/19秋からの活動は?
 8.25the happy prince
 9・1テーマと表現
 9/8 王子、つばめ のきもち
 9・15 王子の気持ちとつばめのきもち
 9・22シニアとして立つ
 9・29somewhere...smile
 10・6王子の像検討
 10・13気持ちの表現に苦しむ
 10・20合同にむけて
 10・27確認がつづく
 11・10発表会後
 11・17ホッレおばさん
 11/24おひとよしのりゅう
 12・1キジムナー
 12・8キジムナー+
 12・17クリスマス準備
 12・22かにむかし
 2024,1.5キジムナー
 1・12キジムナーとABCカード
 1・19きじむなー表現
 2/2工夫のキジムナー
 2.9ガジュマルを象徴として
 2・16きじむなー
 3・1ガジュマル
 3・8キジムナーの光
 3・15もうちょっと膨らませて
 3・22キジムナーの復讐
 3.29発表へ
 2024.4.5 今年度始まる
 4・12キテレツ6勇士
 4・20トムティットトット
 4・263びきのこぶた
 5・10てじなしとこねこ、ゆきむすめ
 5・17困ったね。。。
 5.24時間のプレゼント
 5.31最終判断
 6・7うみのがくたい
 6/14 クジラの表現
・ 大人フェローグループ
 5・11Frederick
 5.18ポエムを真ん中に
 5/25音楽CD
 6/8 できあがり!
 6.15ナーサリライム
 6.22大草原
 7/6大草原の小さな家
 7/13大草原
 7/20大草原
 9/7秋季はじまる
 9/21ナルニア
 10.5 from the wardrobe
 10/12アスラン登場
 10/19ファンタジー
 11/9 ライブラリーのよさ
 11/16イタリック?
 11/30 予言の成就
 12・7ナイチンゲールとは。。
 12/14ナイチンゲール了
 12・21みにくいあひるのこ
 2023.1.11スタート
 1/18 自分の時間
 1/25 the ugly ducking
 フェローグループは?
 2/9みにくいあひるのこ、終わる
 2・22jゴーシュ
 3・1ゴーシュ
 3.8ゴーシュとかっこう
 3・15たぬき、ねずみの感嘆符
 3・22フェロー今季修了
 4・12ポエム
 4.19beautiful blackbird
 4/26どうするくろどり
 5/10beautiful blackbird
 5・17step and dance
 5.24sun up dance ,sun down dance
 5/31beautiful!
 6.7完了形
 6.10発表。
 6/14さあ、これから
 6/28tom tit tot
 7/5nimmy nimmy not
 7/12tom tit tot
 7/19 the last day
 9/6秋期がスタート
 9/13ゴロヒゲ
 9/20the happpy prince
 9/27幸福な王子後半
 10/4スーホの白い馬
 10・18かえるときんのまり
 11/1空のかけらをいれてやいたパイ
 11/8かにむかし
 11・5ロミオ&ジュリエット
 11・29ロミオ&ジュリエット2幕
 12・6トムソーヤ1話
 12/13トムソーヤ②
 12/20ドリトル先生
 2024 ,1.10シーザー
 1/17シーザー②
 1/24ドン・キホーテ
 2/7ドン・キホーテ
 2/2115少年漂流記
 2/28 15少年漂流記
 3/6裸のダルシン
 3・13妖精のめうし
 3/18妖精のめうし今期修了
 2024.4.10春コーススタート
 4/17we are going on a bear hunt
 4/24we're going on a bear hunt始まる
 5・1ドアは押す?
 5・8クマの姿は哀愁が
 5/15 we are not scared
 5・29発表に向けて
 6・5最終段階
 6.5最終段階
・ 2024年party now.
 4/24 2022おおみやフェスタ
 6.11フェロー交流会
 6.26合同練習
 7/24合同練習本番前
 7・31ビデオ撮影ランパンパン
 8・28後半部の合同
 9/11ランパンパン後半合同
 9・25たのしむ!テーマ
 10・2合同練習
 10/9最終練習これでおわり
 10/10ランパンパン支部発表!
 10.15支部発表後
 10/30ハロウィン交流会
 12・18クリスマス会
 サンタがやってきた2022
 4/2 まとめ&修了の会2023
 4.7小学生グループのイースター
 4.23ラボフェスタ
 6・10フェロー交流会
 6.10フェロー交流会
 7/17夏のまとめ会
 2023夏の合宿
 2023ハロウィン
 11/5発表会the happy prince
 12/17クリスマス会2023
 12/17クリスマス会の様子
 3/20 ハムレット上演
 3・31パーティまとめの会+イースター
 3/31 イースターは楽しかったね
 6.8フェロー交流会2024
・ 絵本・本の紹介♪
 「ちゃんとたべなさい」
 「ひとりぼっちじゃないんだよ」You are the only one
 No,David!
 高崎山のベンツ
 ごろごろにゃ~ん
 パパ、お月さまとって!
 もりのおばけ
 リトル ターンLittle Tern
 おおきくなるの・・we are growing
 かもさんおとおり
 サリーのこけももつみ
 木のうた
 クリスマスのまえのよる
 WORLD BREAKFAST ALLDAY
 Five little monkeys sitting in a tree
 つなひき Tug of War
 ノックノックみらいをひらくドア
 Ball Game 野球に連れってて
 おおきくなりすぎたくま
 Forever Young はじまりの日
 くま!くま!くまだらけ
 輝きの季節、こどもたちの行事
 地雷でなく花をください
 どんなにきみがすきだかあててごらん
 ぼくらはいつもいっしょだよ
 guess how much・・四季
 ひとりぼっちのかえる
 がたごと がたごと
 とべ ばった
 ガラスのめだまときんのつののやぎ
 こねこのぴっち
 ねぇ、どれがいい?
 クリスマスだよ、デビッド!
 でんでんむしのかなしみ
 わすれられないおくりもの
 ターシャのかずのほん
 ポケットのはらうた
 ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ
 へいわとせんそう
 ハメルンの笛吹
 野うさぎのフルー
 りすのパナシ
 きつねのとうさん ごちそうとった
 ディック・ウィッテントンとネコ
 over the river and through the wood
 ピーターラビットのクリスマス
 くにのはじまり、日本神話から
 村じゅうみんなで
 みんなでつくっちゃった
 デイビッドがっこうへいく
 プレッツェルのはじまり
 赤ずきん
 メアリー・スミス
 ジャックのどきどきモンスター
 風の星 wind planet
 The Happy Day( はなをくんくん)
 とらよりこわいほしがき
 トラのじゅんたんになりたかったトラ
 青い花のえかきさん
 てをつなぐ
 教室はまちがうところだ
 第八森の子どもたち
 ジオジオのかんむり
 かえるのだんなのけっこんしき
 おおきなのはら
 たんぽぽ
 3匹のオオカミの子と大きな悪いぶた
 モミの手紙
 100ねんさきまでしあわせに
 自然科学
 ぼくはひとりで
 sad book悲しい本
 ナイチンゲール byアンデルセン
 教室はまちがうところだ
Welcome!
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
国際交流の意をもう一度 08月09日 (金)
久しぶりのドイツの友人からの声の便りはちょこっとの時間差がある、
聞こえてくる声がずれたり重なったりとやっぱり遠いのだなと実感。

近況報告のあと、最近ドイツの車に乗り換えたことを便りに書いたこともあり車の話。 友人の御主人はドイツ人でなぜトヨタの車にしないのかとっても不思議がっているとのこと。

ヨーロッパにわたって35年ほど、生きることは厳しいとのことば。

人間同士の生のコミュニケーションがいかに大事か、コミュニケーションで成り立つ生活といい、
生きているものを相手にして体験となるとも。

考え方、環境の違い、文化の違いなど様々な違いの中で生活を重ねて
きた友人のことは重い。

食事のことでも材料は日本とさして変わらずだけど単純な食生活に
飽きてくるので日本に行ったときはたくさんのメニューがとっても嬉しいと、でもあまりの多さになぜかもったいないなぁって思うことがあるそうだ。

そして教育のことでも、しっかりと勉強すること大人になったときに
ある程度のサラリーと地位を持ちたいから。社会がグローバルなのは
当たり前のことでありあえてグローバルなんて言わないと。

会社の中で力があればどんな人でも外国人を問わずに地位を持てるのは
当たり前の社会、だから勉強するとも。

護ってくれることはないからと厳しい言葉、日本では護ってくれるから甘さが生まれると。

近い将来、日本でもグローバルなんて言葉は無くなるだろうねぇ・・・
日本の若者も外国での生活に飛び込み相手とのコミュニケーションに
苦労することが無くなるのはそんなに遠くないかもしれないなぁって
感じて、電話を切った。

友人からの声の便りは嬉しい限り、いろいろな事を考えさせてくれるから・・・でもやっぱり外へ出ないと、最近ご無沙汰だから実感することが年齢を問わず必要かも。

ラボの子どもたちにも保護者にも伝えていこう、青少年の国際交流・
ホームステイの意を。

勇気を持って一歩を踏み出す。
Re:国際交流の意をもう一度(08月09日)
♪いずみちゃん♪さん (2013年08月09日 16時12分)

本当に、外に出ないと感じられないことが沢山ありますよね。

日本の中だけの情報はたぶん一方通行で、外からみると
同じ情報も違うように伝わるかもしれません。

実際に人と触れ合い、コミュニケーションをとると見えるものが
変わってきます。
多くのラボっ子にその体験をしてほしいですね!
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.